OSTでOSTの話をするOST 延長戦
RSGT Day3のOSTで「OSTでOSTの話をする」というトークテーマに参加しました。
今日はその延長戦をやりました。
なぜ延長戦をやることになったのか?
OSTの時間内で話しきれなくて、もっと話したいことがたくさんあったのでOSTの原則「いつ終わろうと、終わった時が終わりの時である」を思い出して、後日オンラインで延長戦やりませんか?と提案してみました。
良いリアクションがもらえたので、後日X(Twitter)で連絡を取り合い、今日延長戦を開催するに至りました。
あつまった人たち
6名で延長戦をしました。OSTで会話した はなのうちさん、こいさん、さかもとさんと自分がCSM研修で一緒になった いけださん、shimuさんが来てくれました。いけださん、shimuさんはRSGTには参加してなかったのですが、自分のツイートを見て、参加したいとDMしてくれました。
11:00-のOSTでOSTの話をしてまだ話したりなかった人を探してます!ぜひ後日オンラインで続きをしましょう(DMもしくはリプください #RSGT2024
— ミツカワ (@mitsuriver) January 12, 2024
実は時間になるまでは、本当に来てくれるかなー?とドキドキしてましたが、予定していたメンバーが全員来てくれました。RSGTの熱気はまだまだ続
いてそうです。
事前にやったこと
OSTで別れる前にX(Twitter)を相互フォローし、DMをする約束をしていました。DMでは調整さんを使って、全員が参加できる最短日程で調整をして、ZoomのURLを投げました。
それぞれのOSTの背景を知りたかったのでMiroのボードを用意して、OSTについて自己紹介ができるようにしました。(開始10分前に思いついた)
![](https://assets.st-note.com/img/1706701811155-fex76PZdqi.png)
集まって話したこと
最初に終わる時間を決めました。
オンラインで集まるとつい長く話し込んでしまうことがあるんですが、人によっては負担になってしまうかもしれないので、区切りの時間を決めました。
1時間の間にいろんな話をしました。
RSGT後にOSTのインセプションデッキを作ったこと
OSTのアンケートを取ったら、色んな気づきがあったこと
OSTの時間に自己紹介部屋も並列で用意してみようとしていること
OSTをキッカケとして組織の皆で話し合える状況を作ろうとしていること
OSTをやっていたが、当たり障りのない話題しか出てこなく、膠着感を感じて辞めてしまったこと
RSGTに参加して熱量が高くなったこと
熱量が高い人とそうでない人の溝の話
どうしたら熱量の高い側に来てもらえるか?たくさん発信したり、楽しそうにしていれば良さそう
Miro + oVoiceのOSTで同じMiroボードに複数セッションの付箋が同時に貼られることで、ハチがしやすそうだという話
LT会を最初は強制力を持って初めて、続けるうちに緩くしても続いていること
新入社員の頃に熱量の高い先輩につられて、転職後に自分がそっち側(熱量が高い先輩)になったこと
NotionでOSTを管理するとログが残って良いこと(が、ワイワイ感はMiroが良い)
次回いつやるか?
次回いつやるか?
楽しかったので、また定期的に話したいねという話になり、3か月後にまた集まることにしました。
歯医者の定期健診がみたいだねってコメントがツボにはまりました。
RSGTのOSTでOSTの話をしたら
— はなのうち (@Static_Novice) January 31, 2024
OSTでOSTの話をする延長戦が生まれて
OSTでOSTの話をする延長戦でRSGTのOSTでOSTの話をしたあとにOSTで何が起こっているかを話したら
OST定期検診(勝手につけた)なコミュニティが爆誕した日
感想
改めて、自分は色んな現場で何かに挑戦してる人たちの話を聞くのが好きだなーと思いました。
RSGTのOST(とCSM研修)から新しい緩い繋がりができて嬉しいです。
3か月後に新しい挑戦の話が聞けることが楽しみです。
自分もなにか話せるように、挑戦しないとなー。(定期健診駆動ですね)