![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40736345/rectangle_large_type_2_5c644ef2d9f71f71e61ea3ee58d448d6.jpg?width=1200)
スキルは編集することで価値を持つ
こんにちは。ヨシミツダです。今回はスキルは持っていることも重要ですが、持っているスキルを編集してどう使うのかを考えることも重要だよというお話です。自分の市場性を整理したときのお話です。
・今の仕事の旬を考える
私自身、今まで取り組んでいる仕事に使っている技術が最先端でないことは知っていたのですが、ではどれくらい今後の展開性があるのかというのはあまり考えていませんでした。今の仕事を一生懸命やっていれば、道はできていくはず、そんな漠然とした期待を持って目の前のことに取り組んでいました。ところが、市場に向けて自分を売り込むことを考えはじめると自分が持っている能力としっかり向き合う必要がでてきます。
一体何に展開できるのか。。
どんな業種、業界にピボットできるのか。
世の中の需要と供給のバランスを考えた時に、希少性はあるのか。
悶々としながらも整理をしはじめました。
・自分の好みの解像度は上がっている
10年以上(もっと少なくてもいいけど)働いていると新卒で入社した頃より、好みのフィルターはしっかりしていると思います。また、得意なこと苦手なこともはっきりしてきたので書きだしてみます。誰に見せるものでもないので感情にフタをせずに書き出してみました。
ちょっとブラックな、あそこの会社と仕事はしない、電話のコミュニケーションは最低限にする、日頃から〇〇はしたくないなど、まじめな組織人なら言語化しにくいことも文字にします。年齢とともに衰えたり、逆に力がついてる部分も言語化しました。例えば新しいプログラミング言語の習得力は低下してるけど、判断力やリスク管理力、計画力は伸びてます。
・理想の生活をシナリオにする
好きなこと、得意なことがわかってきたら今度は、理想の生活を書き出しました。具体的に1週間のスケジュールを書きだします。週3日とか4日勤務の生活費の基盤を作るための仕事、採算性に依存しない本当に興味があることを実施するための時間確保、朝起きてから寝るまでの様子をシミュレーションするのです。ポイントはシナリオは一つに絞りこまずに複数案考えておくことです。
・描いたシナリオにスキルをのせる
ここで、少し現実に戻り自分が保有している能力でどうやって理想のシナリオに乗せるかを考えます。ここではじめて、何を今のスキルに掛け合わせて市場性を向上させるのかという話がでてくるのです。単一のことで大したことなくても掛け合わせることでどれだけ伸びるのか。
そして伸ばすべきスキルに投資をします。
よくいわれますが、この〇〇がわかる〇〇などの例でいうと、プロダクト企画から構想できるエンジニアとか、特許戦略に精通しているエンジニア、技術の応用範囲を理解している営業など、独自のポジションを獲得しやすくなります。現時点で掛け合わせが難しい場合には、先程の好みとシナリオの指向性から検討します。大事なことは、世の中の流行とか一般的な資格信仰から距離を置いてシナリオから逆算して考えることです。
また、自分は何屋さんなのかというタグを明確にすることも大事だと思います。例えばフォトグラファー×地域で検索した場合、非常に沢山の方がでてきますが、供給過剰状態のため決め手にかけます。そのときに、家族写真が得意、女の子を可愛く撮影できるなど、単なる職業・サービスの説明から一歩踏み込んだタグをつけると指名がかかりやすくなるはずです。自分の立ち位置をきちんと表現しておくのです。
・新しい環境で新たなスキルを伸ばす
スキルの伸ばし方については、オンライン学習などで準備するなどの優等生的なアプローチもあると思うのですが、まずは自分が伸ばしたい力を持っている人を探してその人に憑依することです。憑依というとなんだか怖い感じしますが、その人の思考パターン、行動パターンをなぞると言ったほうがいいかもしれません。
幸いにもSNSの発達により、各種勉強会がオンライン化されたり、オンラインサロンが開催されたりしてメンターになってもらえそうな人に近づけるチャンスが増えています。
ただし、彼、彼女たちは非常に多忙な方たちです。時間あたりの効果を常に意識している方々ですので、自分が教えを乞う場合には、相手の方にギブできることを意識しましょう。どんなお話をしたらプレゼントになるのかを意識するのです。
以上が私が試してみたスキル(キャリア)編集の一連の流れになります。各内容について自分は具体的に一体何を導きだしたのかということについては、別途noteで共有したいと思います。
なお、スキルの編集に関する考え方の原液は
社会派ブロガーのちきりんさん(@InsideCHIKIRIN)やユニコーン転職日記のたいろーさん(@tairo)の発信内容に影響を受けています。
ちきりんさん、たいろーさんの音声SNS:Voicyのコンテンツはとても参考になるのでオススメです。
ということで、今回はスキルの編集の大切さについて、ご紹介しました。
皆様の参考になれば嬉しいです。