![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71061870/rectangle_large_type_2_b12ed017404a237c51321c96ee336591.jpeg?width=1200)
式典などフォーマルな時には(毎日きもの生活)
着物を着始めた時は、全く知識がないので困りますよね。
着物の格は、生地によって分類されるようです。
男性の場合は、上から「羽二重」「御召」「紬」「木綿・ウール・ポリエステル」。
式典などのフォーマルな場合は、「羽二重」「御召」
普段着が、「紬」「木綿・ウール・ポリエステル」
大まかに言うとこうなるんやと思います。
けど、私の場合は、フォーマルな場所でも紬や木綿を着たりしてますw
洋装のスーツの場合は、ウールとかポリエステル製ですもんね。
けど、今回の70周年式典などでは、御召を着ていくようにしています。
こんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1643530898212-AdB63NmZmF.jpg?width=1200)
御召の着物は、値段がはるので一張羅ですw
生地が滑らかで気持ちがキリッと引き締まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1643531346181-VPxcNdeRvD.jpg?width=1200)
こんな雰囲気ですw
![](https://assets.st-note.com/img/1643531727087-FY6IMKO5sG.jpg?width=1200)
背に家紋を一つ入れてます。家紋を入れると紋付と言って格式が上がります。
紋も一つ紋、三つ紋、五つ紋と数が多いほど格が高くなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1643532025419-aSBWsvnzJb.jpg?width=1200)
草履は、昨日修理した菱屋カレンブロッソさんのんです😊