見出し画像

無責任に仕事を引き受けること

無責任に仕事を引き受けることは正しいのか正しくないのか。最近よく考えます。私の職場は人材が少ないからか、対応しなければならない業務対して、十分にスキルと経験がある人がいない場合があります。誰かがやらないといけない業務を誰にお願いするのか。スキルのある人を簡単に採用できればいいのだけど、そんなに簡単な話でもないです。

そんな状況下でプロジェクトを進めていると、スキル不十分の方にお願いせざるを得ない場合があります。お願いされた方も周囲を見回し、(自分ではスキル不足な面もあるけど、社内を見回したときに自分しか対応する人は居ないだろうなということを暗に理解し)「やります」と言ってくれたりします。その後、初めての作業をスキル不十分で取り組むことによるスケジュールの遅延が発生したりします。

誰もやりたがらない業務を自ら引き受けてくれたにも関わらず、「あの人は無責任に『できる』と言った」「スケジュールを遅延させた」と戦犯のように扱われているその人を見ると、私は本当に申し訳なく思ってしまうのです。確かに、出来ないにもかかわらず「できる」と言って、結果迷惑をかけてしまうのは無責任かもしれないけど、誰も拾わないタスクを前向きに積極的にやってみようという意欲は、私は嫌いではないのです。

結局、ミスや間違いをした人を責めてしまう雰囲気が良くないのだろうとは思います。間違いを許容する組織風土ができないのか、ミスをリカバリできる仕組みを作れないのか。チャレンジを奨励するような働きかけができればいいなと感じる、今日この頃です。

いいなと思ったら応援しよう!