自作アナログゲーム販売イベント「ボドガレ」出展応募~Canvaで作った画像をGIMPで変換して入稿してみた
先月、ボドゲガレージ(略して「ボドガレ」)の実行委員会から、9/29(日)に開催されるボドガレ出展募集の案内メールをもらった。ボドガレは、自作アナログゲームの販売イベント。昨年、MITSUKI堂も出展したイベントだ。
が、今はすっかりゲーム作りから離れてしまっていて、「今年はBOOTH内のMITSUKI堂で通販するくらいでいいいかなぁ」と思って何の活動もしていなかった私。
↑のように、一応、通販サイトは開いているものの、他には「買いたい」と言ってくれる知り合いの方にゲームを持って会いに行くくらいで何の活動もしていない開店休業状態。「ひらがなパズル」が無事に意匠権をとることができて、自分なりのゴールに到達した感覚があり、燃え尽きた感じもあった。去年全力で頑張ったこともあり、今年の上半期は体調がすぐれない日が多かったこともある。
が、「ボドゲガレージ(ボドガレ)」は「ゲームマーケット(ゲムマ)」と違って、開催時間も4時間と短く、出展料も安く、場所も多摩地区(八王子)で行きやすいところ☆なので、「年に一度くらいリアル販売してもいいかも?」と心がゆれた。
思えば、ボドガレは、ゲムマより前にあるので、去年「ゲムマで新発売」と決めていた「ゆるひら(ゆるいひらがなパズルゲーム)」は、ボドガレではまだ売っていない。一度くらい、ボドガレでも「ゆるひら」を売ってみてもいいかもしれない。今年は全く広報活動をしていないし、新作はないし、お客さん全然来ないかもしれないけど。でも、まぁ4時間なら誰もこなくてもギリ耐えられそう。同時開催される「TAMAコミ」や他のサークルさんのゲームをみに行くという楽しみもあるイベントだし☆
もらったメールにあるリンク先「応募フォーム」にいってみると…
申し込み〆切日とサークルカット入稿〆切日が同じ日だ…。
そうだった!「サークルカット」が必要になるんだった!
取り急ぎ、今年用のサークルカットを作ってみよう、と思った。けれど、色々とやり方を忘れまくっている。去年、規定されている設定をよく確認せずに、変換せずにデータ提出してしまって、再度提出し直したということしか覚えていない。去年やりとりしたメールを読んでも語句からしてチンプンカンプン~すっかり忘れている。わからない言葉をググってみて、「なるほど~」と思い出しつつ、「去年の私、エライ!」と思う。
ということで、万が一、来年以降にまた出展しようと思った時のために、ボドゲガレージ用サークルカットの作成方法を記録しておきたい。未来の私のために。もしかしたら、そんな情報を探している誰かのために。
1.Canvaでデザインする
まず、応募要項で規定を確認する。
その上で、私の場合、この1654×1181ピクセルというサイズの書式を、Canvaで新規作成する。Canvaはnoteとも連携していて、基本的な機能は無料で使えるので重宝している。
色々な素材(自分で描いたイラストをスキャンしたものとか、ゲームの写真とか)をCanvaにアップロードして取り込んで、それをCanvaで作った1654×1181の書式の上に配置していく。
自分で納得いく思えるものができたら、Canvaから好きなフォルダにダウンロードしておく。「PNG」か「JPEG」でダウンロードする。
2.GIMPで変換する
提出するサークルカットは①「モノクロ」という規定がある。「カラーで提出してもモノクロになります」とあるように、カラーで提出したからはじかれるということはなさそうだけれど、できることならグレースケールにして提出した方がいいかと思う。自分でどんな感じか確認することもできるし。(ただ、カラーで提出するとHPではカラーでのせてもらえているようなので、どちらに重点をおくかという判断になるかも)
Canvaは基本的にはカラーになっている。白黒を選択したとしても。そのため、「グレースケール」にするためには変換が必要になる。
色々なやり方があると思うのだけれど、私は「GIMP(ギンプ)」という無料で使えるアプリをダウンロードして使った。一年たって「GIMP」の存在や意味を全く忘れていて、なんならデスクトップを整理する時に消そうかと思っていた。アブナイアブナイ!
①「グレースケール」に変換するのには、「GIMP」で「画像」を選択し、さらにその中の「モード」を選択する。と、Canvaから取り込んだ画像は最初は「RGB」というモードになっているので、「グレースケール」をクリックしてモードを変える。
あと、②「解像度600dpi」という規定もある。これも「GIMP」で変換できる。
3.GIMPからデータをダウンロードする
これが意外と難関だった。
あまり説明書などをみないで感覚的に操作しがちな私。
「フォルダ」の「保存」という項目を選択してしまって、「GIMP」の中でデータ変換したはいいものの、「GIMP」の外にデータを出せずに、閉じ込められたような状態になってしまっていた。「保存」では「GIMP」の中にしか保存できない。
「保存」ではなく、「名前を付けてエクスポート」を選んで、フォルダに入れないといけないのだった。
まず、入れたいフォルダを選ぶ。「Pictures(ピクチャ)」とか。
その時、下の方にある「ファイル形式の選択」をクリックして、スクロールして、(ボドガレ入稿がJPEGかPNG指定なので)「JPEG画像」か「PNG画像」を指定して、「エクスポート」のボタンを押すと、保存できる。
4.ボドゲガレージの提出サイトで送る
応募要項ページには、「応募フォーム」に行くボタンと、「サークルカット提出フォーム」に行くボタンがある。「サークルカット提出フォーム」に行くと、必要事項を書くページと、サークルカットのデータを入力できるページがあるので、そこで提出する。
5.返信メールで画像を確認する
サークルカットを送るとすぐに、自動返信メールがくる。
そこに、「サークルカット確認」というリンク先があるので、クリックして、自分が送ったデータが壊れていないか確認する。大丈夫ならOK!あとは、「ボドゲガレージ」当落結果通知を待つのみ!
当落発表は、8月末☆当選したら、ゲーム2種類(「あなたの肉球みせてください」&「ゆるひら(ゆるいひらがなパズルゲーム)」)&自作肉球グッズを持っていきたいけれど…どうなるかな?