見出し画像

【意志あるところに道はある】ケイイチ ちゃり旅20年の道のりVol.32 雪と岩の世界と高度順応

1回目は、ベースキャンプからキャンプ1まで行って、数時間滞在して、ベースキャンプに戻った。

2回目は、キャンプ1で一晩過ごした。

画像4

早く挑戦したいと早る気持ちと、高度順応に対応できているのかの不安とが、ケイイチの中で揺れていた。

エベレスト登山は、ベースキャンプ、キャンプ1、キャンプ2、キャンプ3、キャンプ4まであるのだ。

まだキャンプ1までしか行けていない。

風が強い日なども登山はできないので、「待ち」になってしまう。

それはとても歯痒かった。

自分の力不足が原因なら、頂上まで行けなくても、気持ちの折り合いがつくだろう。

でも、天候のタイミングに恵まれずに頂上まで行けなかったら。

ケイイチは諦め切れるのだろうか。

待ちの日は、時間がとても長く感じられた。


3回目で、キャンプ1で1泊したあとにキャンプ2まで登った。

キャンプ2は、標高6300m。

そこにたどり着くためには、アイスフォール上部にある高さ20mにもなる氷壁を登らなくてはならない。

眼前にそれらしい壁が見えたのだが、歩いても歩いても近づけなかった。

白い雪景色のせいで遠近感を失っているのか。

自分が思っている以上に、歩くスピードがゆっくりなのか。

氷壁が、巨大なのか。。。

ロープを辿りながら、少し歩いては休む。

そしてまた少し歩く、というのを繰り返した。

クレパスは相変わらずパックリと口を開き、いつでも登山者を飲み込む準備ができているようだった。

キャンプ1からキャンプ2まで400m登った。

呼吸が苦しい。

酸素が薄いのがわかる。

身体がとても重たく感じられた。

そして、食欲が無くなった。

キャンプ2では数時間滞在して、再びベースキャンプまで降りる。


キャンプ2まではそこまで急な斜面ではなかった。

スキー場で例えるなら、初心者コースぐらいの感じだ。

その先、キャンプ3までの道のりは、スキー場の上級者コースよりも斜面が急になった。

さらに標高差が1000mにもなる氷の壁を登らなくてはならなかった。

画像2

先行したシェルパがロープを張ってくれて、そのロープに昇降機をつけてもらって登っていける。

それでも、傾斜60度にもなる壁を酸素の薄い状態で登っていくのは、かなり大変なことだった。

しかもキャンプ3は雪崩が多くて危険なので、できるだけ滞在しないように言われていた。

後に、有名なアルピニストの方が、「キャンプ3に泊まる時は必ずナイフを握っている」と教えてくれた。

寝ている間に雪崩にあった時のためだ。

キャンプ3にタッチして、一気にベースキャンプより下まで降りた。


これで高度順応は終わりだ。

一度、標高4000mのペンボチェという街まで下がって、2、3日の間休養した。

5000m以上だと身体がちゃんと休めないらしい。

次は、ベースキャンプで、頂上へのアタックに備えながら、天候を待つことになる。

数日間連続しての晴れ予報を待たなくてはならない。

尚且つ風が強く無いという条件が揃わなければ、アタックはできない。

その日が来るのをひたすら待つしかない。

と言っても、6月に入れば気温が上がる。

気温が上がれば、雪が溶けて雪崩の危険が増す。

それは、エベレスト登山のシーズンの終わりを意味するのだ。

いつまでも待つわけにいかない。

気象情報を逐一確認しながら、いつでも出られるようにしておかなければならなかった。

休養中に、3000m台のタンボジェと言う街まで降りた。

緑や花の色が目に鮮やかに飛び込んでくる。

それまでいた白銀の世界との違いに、ケイイチは御伽の国のようだと感じた。

画像1

岩と雪の世界に戻るのは苦しい。

呼吸をすることもままならない、一歩進むだけで体力も気力も使う。

それでも立ち止まることが許されない。

自分の足でしか、登ることも、降りることすらもできないのだ。


事実、エベレストにはたくさんの遺体が放置されている。

担いで運ぶことがとても困難なのだ。

ヘリコプターも、気圧が低すぎて飛ぶことができない。

そして、そのほとんどが、風化されながら、土に還ることも出来ずにただそこにある。


並べるのは憚られるが、放置されているのは遺体だけでは無い。

登山者が残していくゴミと排泄物がそこら中にあった。

シェルパたちはゴミをポイ捨てする文化なので、すぐ捨ててしまう。

登山者たちもそれに倣う。

一応、ゴミの回収を専門にしているシェルパがいるのだが、全てを持ち帰ることはできない。

回収されないゴミが、どんどんと蓄積されていた。

画像3

休養を終えてベースキャンプに戻る。

ここからが、エベレスト登山の本番だ。

いいなと思ったら応援しよう!