
無数の道連れと夢の果て
それは昔、もっとずっと子どもだった頃。蟻の巣をよく潰していました。真夏の炎天下、はしっこが綻びた大きな麦わら帽子を被って、少しだけ色の悪い顔を隠して祖母の目を盗み、遊びに出た庭の一角。見つけたのは無数につらなる黒い影でした。
それはまるで軍隊のように規則的に、隙間無く、淀み無く、迷い無く進んでいくのです。その行進が喪服を着た人たちの姿に見えて、不気味でざわりとした寒気を覚えました。その、どこまでも続く喪服の中に塊のようなものが運ばれていて、よくよくと目を凝らして見てみれば、意識を失って虫の息になっている蝉でした。手足がかすかに動くだけの。
ああ、あれは棺桶なんだ。
それならきっと、行き先は火葬場。死体は燃やすという風習がこの国にはあり、それは何も人ばかりではなく動物植物、果ては人形や使い古した物品にまで及ぶといいます。この蝉もきっと例に漏れず。押し込まれるように入っていった蟻の巣の中──今踏み締めているこの土の下──にもそれはあるのでしょう。
入り口から煙が昇る前に消火作業をしなくてはなりません。なみなみと揺れる水が入ったじょうろを抱えて、その火葬場へと流し込みました。行進が途切れた喪服の列はばらばらになり、火葬場の回りをうろうろしています。それが気持ち悪くも奇妙で哀れに思え、最後の一滴をこぼしたじょうろを片手にさげたまま、今度は散らかっている影を踏みつけました。繰り返し繰り返し、ぶちぶちと何度も。ぶちぶち、ぶちぶち。
転々として動かなくなったそれの上に砂をかけて、もう何も焼かなくていいように石で入口を塞ぎました。小さな墓標の前にしゃがんで合掌。汗が流れる肌の上で、蝉の声がひどく煩かったことを覚えています。まるで生きることに固執しているようで頭が痛くなるばかり。目が眩む、眩む、眩む。あ、落ち、る。
陽射しがカンカンと照りつける真夏の出来事でした。
その後、長く炎天下にいたためか、夜には熱を出してしまいました。布団の中で横たわる子どもに、不機嫌な祖母は庭先に出ることを固く禁じたのです。ただ一言、はい、とだけ呟いて眠りに落ちました。
その日の夢にみたのは規則的な行進と運ばれる死骸と大きな墓標でした。喪服の行進の中に一緒に並んで火葬場へ向かっていくのです。強い日差しが照りつける暑い暑い夏の日。一寸先で揺れる陽炎を追うように、カラカラに渇いた砂利を踏み締めて歩く。
その後その喪服の葬列がどうなったのかは誰も知りません。