![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155893875/rectangle_large_type_2_504b82e66fcf5964192119f9365d8439.jpeg?width=1200)
宮城県|唐桑
2024年9月26日 木曜日
こんにちは。宮城県気仙沼市唐桑町の唐桑半島に来ています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727441367-U7h45ps19VaQcKROkotTYGdm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727441368-DLQOqmTG5bA0KF3eZoYsMNSg.jpg?width=1200)
御崎岬に来ました。
駐車場から海岸の道を通って先端に向かいます。
先ほどまで曇っていましたが、光が差してきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727441368-BmEgCs678UMbHRFfK93S2iaV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727441368-A8fynH9pwKkGrLMtd3jN4ocR.jpg?width=1200)
岬らしく灯台もあり、見えてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727441395-Z8I3gTcpstoGQYhXW1DAiwNO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727441395-igsLwnbNRZoW64GKMQCajkdF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727441368-TXGitLlh8DzBpnJs0wNW2U74.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727441395-Jzm5Ar0GbENLcyOMxBu3tqp4.jpg?width=1200)
波が打ち寄せ、音を立てながら飛沫をあげています。
周りには人も、鳥などの動物もいません。
落ち着き、静かな気持ちになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727441396-cadqSJRAsCDXKYzhiotvQN8B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727441434-i1vdHuFJmGZYykLUWBgPOlhT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727441434-47QtdaZIbNoqL9cGgsrkKSmD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727443888-u8osVdgYlyWwhe0vP1Hk64IC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727441435-c6502eti81fuOMmpSNFRhTQG.jpg?width=1200)
岩手県と宮城県、太平洋の海を見てきました。
波の色がきれいなところばかりでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1727441435-rUVm0Hqws9ahu1y7JX3MARPF.jpg?width=1200)
苦手な方、すみません。
このあたりクモがすごく多いです。
気をつけて歩かないと、糸に引っかかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727441453-N3iq7K4Wz1xeEMsoaQvV68DF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727441454-Ma9wguNI8WoRApsyTi1jClUh.jpg?width=1200)
湿度が高いからでしょうか、日が差すと暑くて汗をかいてしまうくらいでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1727441472-4On57kqP86xycfJIdTits0j1.jpg?width=1200)
岬から戻って、御崎神社へ。
8時前ですが、誰もいませんね。
![](https://assets.st-note.com/img/1727441472-rMuOqcgoPU4WCFZBeJi58m1A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727441472-q76JxDBKWRgnHuOVjXsbZeT8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727441473-QV5oxRh68ZTw7eWkqfjUM2EJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727441517-Z9670FbUiSA8oYpxLurcvjK4.jpg?width=1200)
移動して、半造に来ました。
アワビなどの貝類がよく取れ繁昌したから、この名がついたとか。
ススキなどが伸び切った道を進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1727441517-VWkvSoxX8KpBjNJbHfdAwI1Z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727441518-7y6cqzuUM2hYZGevgWVBIT5w.jpg?width=1200)
天へ突き刺すような岩をしています。
元々の岩の性質と、波の侵食によってこうなったのでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1727441518-58QRN2m3Pe4fs7l6ZBVMTqwj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727441517-d7fjEKXk9Ho4gshwZbRWqxYD.jpg?width=1200)
ここの木は背が高いです。
風等で折れないかと心配になるくらいひょろっとしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727441537-VKMwFPRUI9n6x1feOWhBbToa.jpg?width=1200)
先ほどは陰っていましたが、また日が出てきました。
近くの巨釜(おおがま)に来ました。
釜で湯が煮えたぎっているように見えるからだからそうです。
平べったい岩は珍しい気がします。
![](https://assets.st-note.com/img/1727441536-BJQ8tNvHwXl143eqUnRzx0Tp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727441537-ZOfaEgW73dFkUsTKnveHzB4c.jpg?width=1200)
上が巨釜、下の右が折石です。
明治の三陸津波の時に2m分折れてしまって、この名になったと。
その前はろうそく岩だったそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1727441537-AgGxo3jr7OWmteMhqpLPHC1w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727441537-Q5yAap2qhVRovENLwc9640Jl.jpg?width=1200)
三陸は松の木が多いです。
木の枝の伸び方が自由な感じに見えて面白いなと思います。
上の木も左の枝だけ長く伸びていたりと。
今日のスポット
今日のカメラとレンズ
![](https://assets.st-note.com/img/1727438690-QAaX8M1FNKkIeGZ7nvWBTz3O.jpg?width=1200)
Leica M11-P / Apo-Summicron-M 35mm f2.0 ASPH.で撮影しました。
やっぱりこのレンズを使うと気持ち良く撮影できます。コンパクトさ、フォーカスリングの操作性、レンジファインダーで全く問題のないピントと程よい被写界深度、写りなどが最高です。特に写りは、癖なく、デジタル処理された感もなく、拡大していけばどこまでもディテールが揺らぎなく描写されています。ある意味、特徴のないとも言えるのかも知れませんが、味気なくつまらない訳では全くありません。噛めば噛むほど旨味が出てくるようなレンズです。