
静岡県|弓ヶ浜
2023年12月14日 木曜日
昨日の夕方に来た弓ヶ浜でそのまま車中泊。今朝も浜辺を歩きました。



少しづつ明るくなってきました。まだ日の出前です。





近くの港から船が行き交っていました。




赤い海藻を巻き込んだ波の色が独特です。
昼も引き続き弓ヶ浜で過ごしました。12月というのに昼間は暑かったです。


夕方は弓ヶ浜の近くの逢ヶ浜とタライ岬へ。





今日のレンズ

引き続き50mmを交互に使っていて、今日はLeica M11-P / Apo-Summicron-M 50mm f2.0 ASPH.の組み合わせ。
50mmと75mmのレンズを付けるとレンジファインダーには両方のフレームが表示されます。今日は時々、50mmレンズを付けたまま75mmのフレームで撮影しました。
もともと50mmの次くらいに75mmが好きです。高画素時代にはやや広角なレンズを選ぶ方が潰しが効くと思っています。35mmも好きなのですが最近は出番が少ないです。
もちろん記録されたDNGデータでは50mmのままですが、撮影した時のフレームイメージを思い出しながら現像時にクロップしました。M11-Pの画素数があれば1.5倍クロップは余裕ですね。Apo-Summicronの高い解像度があれば、ズームインした時の像の描写もすごいですし。
こういう使い方をしようとすると、少しNoctilux-M 50mm f0.95 ASPH.では心許ない気がしていて検証中です。
M11-Pを使い始めてから1ヶ月近くになります。まだ、購入前に想像していた使い方と、実際を合わせている段階です。そのような最中で、上記のようなM型ならではの新たな使い方の発見もあるなと感じています。