
愛媛県|宇和島と八幡浜の海
2024年2月11日 日曜日
愛媛県にいます。昨日は道の駅うわじまで車中泊。目の前の宇和島新内港駅に出てみます。




曇天、目新しい被写体はないですが、水のある景色が好きです。水面がキラキラしているだけで喜んだり。
道の駅うわじまで、お寿司と魚フライを購入。

港のすぐそばなので、鮮度が良く、値段も安かったです。美味しい魚が食べれる生活は幸せです。
道の駅を出発。北上中に法華津峠展望台へ。峠なだけあって山を上ります。




なんとなく地図を見ていて気になった場所でした。ややガスがっかって空は白いですが、山の緑がきれいでした。
そして、見晴らし良いです。






帰り道、木々からの木漏れ日を見て、わざわざ車を停めて撮影していましました。目的地との間の道は撮りたくなる被写体の一つです。

移動途中に。八幡浜市合田の街並みに日が当たっているのがきれいでした。
目的地の諏訪崎に到着。先の方まで1.8km歩きます。


20分くらい山道を歩きました。残り距離の標識があって安心出来ました。
先端の手前で。この直後に日が雲の中に沈んでしまいます。





誰もいません。波の音だけがする落ち着く場所でした。
18時。暗くなってきたので帰ります。




帰り道。空が一気に暗くなっていく中、最後の残りのような光を撮りたくなってしまいました。
今日のスポット
今日のレンズ

35mmに戻って、Leica M11-P / Summilux-M 35mm f1.4 ASPH.の組み合わせで撮影しました。
昨日は一旦50mmに戻ったのですが、35mmが使いたくなりました。あまり書いていないことを。今日のレンズはフォーカスリングを回している時に、意図せずに絞りリングに触れてしまうことがほとんどありません。他のレンズではもっと頻繁に起きてしまいます。こういうストレスが少ない方が使いやすいと感じます。
実はこのレンズのフォーカスリングにはローレット(刻み)がないのですが、前後の段差がちょうど良くタブ(指かかり)を掴まなくてもフォーカス操作がしやすいです。それと、長く使っているのもあって、グリスが良く回り、かつ少なめになっているのかヘリコイドが重くないのも良いです。使いにくいと感じて手放してしまったレンズも過去にはあります。今なら以前よりは自分にあったものを選べそうです。M型のレンズはコンパクトなものが多いので、私よりも手が大きく指が太そうなドイツやヨーロッパの人は使いにくさを感じていないのかなと思ったりします。インターフェース大事ですね。