福知山公立大学の成果発表会 続
こんにちは!
光秀マインド足立聖忠です!
昨日の記事に書いた福知山公立大学の1回生から4回生のゼミ活動成果報告会に行ってきました。
杉岡先生のゼミの皆さんに4月の統一地方選挙の啓発動画作成に協力いただくお願いと、合間に成果発表会を見学させていただきました。
啓発動画の件はまた完成次第記事にしたいと思いますので、今日は見学した内容を少し触れたいと思います。
ポスター発表というのが良くわからずチラシの内容で興味のあった発表テーマから見て周りました。
各教室には各成果発表用の掲示物が貼られており、その前に担当した学生が指定された時間に待機しているという物でした。
好きに見て回っても良し、気になる内容は担当学生から説明を受けたりします。
ゼミ活動内容は様々で、一般公開という事でしたがほぼ学生ばかりで最初一人で回っていたんですがちょっと恥ずかしかったです笑
それでも事業でコラボした学生さんとか知っている人がいるとホッとします。
そして1回生や2回生は先輩の活動を聞きに来て説明を受け、自分の進みたい活動を探して回っている風景がありました。
大江町で和紙とプロジェクターを活用した光の作品の展示のお話や、宮津地域のお雑煮文化についての調査。
地域の高校生が地域でやりたいことを発掘し、そこに大学生が伴走する。高校生が卒業後地元を離れ、地域に戻ってくる機会が少ないという課題を、大学生が地域のシビックプライドや成功体験を創り出すというプロジェクトはJCがする事業より積極的で、単一事業ではなく年間事業という事もあり感心する部分も多かったです。
3回生と4回生のプロジェクトを回りましたが、すべて良い内容ですが、学生のプレゼンに対する姿勢はだいぶ差がありました。
説明に対する姿勢や想いの熱さはプロジェクトへの想いが感じられました。自分が大学生の時にここまで熱量があったかと感心させられます。
学生のレベルも昔より上がってますが、先生が学生の探求学習を進める部分もすごく重要で大切だと感じました。
話を聞きながら福知山出身の学生さんがほぼいないながら福知山に数年住んで、良いまちと感じてくれている人は本当に多かったです。
そして一人この春より福知山市役所に就職した学生さんがいました!広報関係志望でまだわからないらしいですがシティプロモーションとかだとまたご一緒することもありそう!福知山公立大学に来て、福知山で就職を決めてくれるというのは嬉しいことです。
今後とも福知山公立大学の学生のチャレンジは応援していきたいですし、関わっていきたいと感じました。