![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99086526/rectangle_large_type_2_4af13a32fd5c066137ac859154f81127.png?width=1200)
本能寺の変 1582 光秀という男 2 97 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
光秀という男 2 「立入左京亮入道隆佐記」
「立入左京亮入道隆佐記」
以下は、立入宗継の日記である(抜粋)。
光秀の素性を知る上で、最も重要な史料の一つ。
是非とも、じっくりと、目を通していただきたい。
前代未聞の大将なり。
時は、天正七年1579、六月十日。
場面は、丹波八上城を攻め落とした光秀が、捕らえた城主波多野秀治を、
安土へ護送する途中、京を通過した時の模様である。
丹波国、惟任日向守(光秀)、
御朱印を以って、一国下行(げぎょう=下賜)せらる、
時に理運、申し付けられ候、
前代未聞の大将なり、
坂本城主、志賀郡主なり、
立入宗継は、歴史の証人。
宗継は、この行列を見ていた。
光秀に対して、感嘆の声を上げている。
興奮状態が伝わって来る。
多喜郡高城、波田野兄弟、
扱いにて送らるゝの刻、路地に於いてからめ取り、
安土へ馬上にからみつけ、つゝをさしほだしをうち、
はたの、おとゝい(一昨日)、はたもの(磔)に上せられ候、
前代未聞なり、
天正七年六月十日、京都を通るなり、
(「立入左京亮入道隆佐記」1/2)
⇒ 次回へつづく