本能寺の変 1582 信長の台頭 5 279 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
信長の台頭 5 武田信玄と天沢和尚
信玄は、信長の「数寄」について尋ねた。
「興味津々」、である。
信玄は、再び、問うた。
今度は、「数寄」について。
すなわち、信長の好み。
特に、風雅・風流等に関して。
其の他、数寄(すき)は何かある、と御尋ね候。
信長は、舞と小歌を好んだ。
幸若舞と俗謡である。
舞いとこうた(小歌)、数寄にて候、と申し上げ候へば、
これが、信長の生き様である。
信長は、「敦盛」を好んだ。
友閑という人物が、これを教えていたという。
松井友閑のことか。
幸若大夫、来(き)候か、と仰せられ候間、
清洲の町人に夕閑(ゆうかん)と申す者、細々(=再々)召しよせ、
ま(舞)はせられ候。
特に、この一節が気に入っていた。
敦盛を、一番より外は、御舞い候はず候。
人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり。
是れを口付けて、御舞ひ候。
(『信長公記』)
【参照】信長と「敦盛」 8~10
⇒ 次回へつづく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?