![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102718924/rectangle_large_type_2_a58cfce5a28373887259d62d0f8316d9.png?width=1200)
本能寺の変 1582 上総介信長 4 200 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
上総介信長 4 道三の援軍
信長は、道三に援軍を頼んだ。
他に、道はない。
信長の御舅にて侯斎藤山城道三かたへ、
番手の人数を一勢、乞ひに、遣はされ侯。
道三は、快諾した。
即決、即断。
直ちに、援軍を送った。
大将は、安藤守就。
道三かたより、
正月十八日、那古屋留守居として、
安東伊賀守大将にて、人数千計り、
田宮・甲山・安斎・熊沢・物取新五、此れ等を相加へ、
見及ぶ様体、日々注進候へ、と申し付け、
道三の援軍が到着した。
美濃勢は、那古野城の近くに陣取った。
同じ事に、正月廿日、尾州へ着き越し候ひき。
居城那古野近所、志賀・田幡両郷*に陣取りをかせられ、
廿日に、陣取り御見舞として、信長、御出で、安東伊賀に一礼仰せられ、
(『信長公記』)
*志賀 愛知県名古屋市北区志賀本通
*田幡 愛知県名古屋市北区田幡
林秀貞、離脱。
ところが、出陣間際になって、林秀貞が異議を申し立てた。
秀貞は、一長(筆頭家老)。
直前の離脱であった。
翌日、御出陣侯はんのところ、
一長(おとな)の林新五郎・其の弟美作守(みまさかのかみ)兄弟、
不足を申し立て、
林与力、あらご(荒子*)の前田与十郎城へ罷り退き侯。
*荒子 愛知県名古屋市中川区荒子町
信長は、このことを忘れない。
信長は、誇り高い男だった。
これでは、面目丸潰れ。
なれど、戦の前。
信長は、堪えた。
御家老の衆、いかゞ御座侯はんと申し侯へども、
左候へども苦しからざるの由、上総介仰せられ侯て、御働き。
その上、執念深い。
これについては、後述する。
信長は、熱田へ向かった。
この日は、熱田泊。
其の日は、ものかはと云ふ御馬にめし、
正月廿一日、あつたに御泊り、
(『信長公記』)
⇒ 次回へつづく