本能寺の変 1582 上総介信長 6 219 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
上総介信長 6 道三の最期
岩倉勢が再び攻勢に出た。
信長は、岩倉織田氏の動勢を探っていた。
一、清洲の並び三十町隔て、おり津(同稲沢市下津町)の郷に、
正眼寺とて、会下(えげ)寺*あり。
然るべき構への地なり。
上郡岩倉より取出(砦)に仕るべきの由、風説これあり。
信長は、寡勢だった。
兵力不足である。
これに依り、清洲の町人どもかり出し、
正眼寺の藪を切り払ひ候はんの由にて、御人数出だされ侯へば、
町人ども、かずへ(数え)見申し侯へば、
馬上八十三騎ならでは御座なく候(あるかないか)と、申し侯。
*会下寺 会下僧(寺を持たぬ修行中の僧)のいる寺。
岩倉織田氏は、三千ほどで押し寄せた。
御敵方より人数を出だし、たん原野(不詳)に三千計り備へ侯。
信長は、これを撃退した。
信長は、清洲の町人たちを動員した。
数合わせ。
見せかけの兵。
「俄、仕立て」、である。
斯くして、どうにか切り抜けた。
其の時、信長、かけまはし、町人どもに、竹やりをもたせ、
御後をくろめさせられ(取り繕い)侯て、
足軽を出だし、あひしらひ給ふ。
さて、互に、御人数打ち納められ、
ケ様に取合ひ半ばの内、
(『信長公記』)
⇒ 次回へつづく