本能寺の変 1582 光秀という男 7 119 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
光秀という男 7 美濃の争乱
1517年、永正十四年の美濃。
応仁の乱から、50年後の世界。
戦国時代は、いよいよ、中盤に突入する。
守護代斎藤利良は、嫡男頼武を守護に据えようとしていた。
守護土岐政房は、二男頼芸に跡目を継がせようと考えていた。
そうなれば、嫡男頼武は廃嫡される。
利良の心中、穏やかならず。
失脚の怖れがあった。
長井氏は、頼芸を支持した。
長弘は、守護代の座を狙った。
その傍らには、新左衛門がいる
長井新左衛門には、野心があった。
またとない好機である。
「心はしをも仕り候て」
心馳せ=気配り・心配り→気持ちを掴んで・取り入って。
「春日文書」を見れば、そうなる。
若き道三は、父にしたがっていた。
美濃は、頼武派と頼芸派に二分された。
戦乱の様相が、色濃くなってきた。
土岐頼武、斎藤利良 ✖ 土岐政房・頼芸、長井長弘・新左衛門
十二月、戦いが勃発した。
ついに、合戦となった。
去年十二月、美濃の国に於いて、
守護土岐(政房)と同被官斎藤新四郎(利良)合戦、
土岐負け、大破に及ぶの間、
(「宣胤卿記」永正十五年一月五日条)
美濃は、内乱状態に陥った。
家督継承。
守護の座をめぐる争い。
さらには、守護代への野望。
欲望渦巻き、骨肉相食む、血みどろの戦いが始まった。
初戦は、頼武方が勝った。
しかし、戦いは終わらない。
まだまだ、つづく。
光秀の明智氏は、頼武方に与した。
後年の、光秀と越前との関係を考慮すれば、そうなるのではないか。
となれば、新左衛門・若き道三とは敵対関係にあった。
なお、当時の明智氏は、光秀の父の代であろう。
また、光秀の存否については、わからない。
これにらついては、後述する。
⇒ 次回へつづく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?