本能寺の変 1582 上総介信長 2 192 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
上総介信長 2 富田聖徳寺
斯波義銀は、信長を頼った。
信長は、これを快く迎え入れた。
若武衛様は川狩より、直ちにゆかたびら(湯帷)のしたて(仕立)にて、
信長を御憑(たの)み侯て、那古野へ御出で、
すなわち、弐百人扶持仰せ付けられ、天王坊に置き申され候。
信長は、大義名分を得た。
錦の御旗が、転がり込んで来た。
信長は、類い稀なる策謀家だった。
信長の手が、裏で動いていた。
主従と申しながら、(斯波義統は)筋目なき御謀叛おぼしめしたち、
仏天の加護なく、ケ様に浅猿敷(あさましく)、無下々々と御果て侯。
若公(わかぎみ)一人、毛利十郎、生捕に仕り侯て、
那古野へ送り、進上候ひしなり。
御自滅と申しながら、天道恐ろしき次第なり。
信長は、義銀を手厚く保護した。
遠からず、その日は来る。
城中にて、日夜、武衛様へ用心・機遣ひ(きづかい=気づかい)仕り、
粉骨の族(やから)どもも、一旦、憤(いきどおり)を散ずるといへども、
我も人も、小屋々々やかれ候て、
兵粮・着の褻(ふだんぎ)等に、事を闕(か)く、難儀の仕合にて候なり。
(『信長公記』)
⇒ 次回へつづく