本能寺の変 1582 斎藤道三の下剋上 1 152 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
斎藤道三の下剋上 1 光秀の少年時代~思春期
1530年代、光秀の少年時代~思春期。
長井長弘、死去。
天文二年(1533)。
長井氏の当主長弘が亡くなった。
嫡男景弘がその跡を継ぐ。
長井新左衛門、死去。
同じ年。
その、少し後。
長井新左衛門が死んだ。
ここで、長井新九郎規秀が表舞台に登場する。
父新左衛門の死により、規秀が家督を引継いだ。
後の斎藤道三である。
信長が生まれる一年前のこと。
道三の国盗りは、父子二代にわたるものだった。
父新左衛門が長井氏を取り込んだ。
六角承禎が証人である。
「春日文書」に、その記述がある。
前半は、父新左衛門に関する部分。
法花坊主 → 西村 → 長井同名。
*【参照】118
一、彼の斎治(斎藤治部大輔義龍)身上の儀、
祖父新左衛門慰は、
京都妙覚寺法花坊主落ちにて、西村と申し、
長井弥二郎(長弘)の所へ罷り出で、
濃州錯乱の砌(みぎり)、心はしをも仕り候て、次第にひいて候て、
長井同名になり、
(「春日文書」永禄三年七月二十一日付六角承禎条書第三条1/2)
道三が国盗りを完成させた。
後半は、道三について。
長井 → 斎藤同名。
道三は、目的のためには、手段を選ばなかった。
*【参照】141
また、父左近大夫(道三)、
代々惣領(長井氏)成るを討ち殺し、諸職を奪い取り、
彼の者(道三)、斎藤同名に成りあか(上)り、
剰(あまつさ)え、次郎殿(土岐頼純)を聟(むこ)に取り、
彼が早世候て後、
舎弟八郎殿へ申し合はせ、井口へ引き寄せ、
事に左右をよせ、生害させ申し、
其の外の兄弟衆、或いは毒害、或いは隠害にて、
悉(ことごと)く、相果て候、
其の因果歴然の事、
(「春日文書」永禄三年七月二十一日付六角承禎条書第三条2/2)
なお、守護土岐頼芸の追放については、後述する。
⇒ 次回へつづく