本能寺の変 1582 信長の台頭 3 264 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
信長の台頭 3 桶狭間
信長は、中島砦に入った。
信長は、佐々・千秋らの軍勢が出撃したのを見た。
その隙に、中島砦に入る。
桶狭間へ、凡そ半里(2km)。
指呼の距離にいた。
信長、御覧じて、中島へ御移り侯はんと侯つるを、
脇は、深田の足入れ、一騎打ちの道なり。
無勢の様体、敵方よりさだかに相見え侯。
御勿体なきの由(=良くない)、
家老の衆、御馬の轡(くつわ)の引手に取り付き侯て、
声々に申され侯へども、
ふり切つて中島へ御移り侯。
この時、信長の軍勢は僅か二千。
不完全とはいえ、尾張統一の後である。
実際は、もう少し多かったのではないか。
此の時、二千に足らざる御人数の由、申し侯。
(『信長公記』)
太田牛一は、信長の家臣。
今川・織田の兵力について、義元の軍勢を過大に、信長のそれを過少に、
書き表すことによって、織田方の勝利を際立たせようとした。
その様に、思う。
⇒ 次回へつづく