
本能寺の変 1582 上総介信長 6 216 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
上総介信長 6 道三の最期
道三、討死。
最初は、生け捕りにするつもりだったらしい。
長井忠左衛門、道三に渡し合ひ、
打太刀を推し上げ、むすと懐(いだ)きつき、
山城を生け捕りに仕らんと云ふ所へ、
だが、・・・・・。
これが梟雄の最期である。
あら武者の小真木源太走り来たり、
山城が脛を薙ぎ臥せ、頸をとる。
忠左衛門は、後の証拠の為にとて、山城が鼻をそひで、退きにけり。
道三の首。
義龍は、鼻の欠けた父親の首を実検した。
多くの重臣たちの面前である。
これが、戦国時代。
合戦に打ち勝ちて、頸実検の所へ、道三が頸持ち来たる。
義龍は、これ以後、范可と名乗った。
中国の故事による。
此の時、身より出だせる罪なりと、得道(得度)をこそしたりけり。
是れより後、新九郎はんか(范可)と名乗る。
古事あり。
昔、唐に、はんかと云ふ者、親の頸を切る。
夫者(かのもの)、父の頸を切りて孝となるなり。
義龍は、父親殺しの極悪人である。
太田牛一の評である。
そのことは、昔も、今も、変わらない。
今の新九郎義龍は、不孝・重罪・恥辱となるなり。
(『信長公記』)
⇒ 次回へつづく