本能寺の変 1582 信長の台頭 3 261 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
信長の台頭 3 桶狭間
今川方の攻撃が始まった。
同十九日。
未明。
再び、注進。
案の如く、夜明がたに、佐久間大学・織田玄蕃かたより、
早(はや)、鷲津山・丸根山へ人数取りかけ侯由、追々御注進これあり。
信長、出陣。
時、至れり。
信長は、「敦盛」をひとさし舞う。
そして、出陣。
此の時、信長、敦盛の舞を遊ばし侯。
人間五十年、
下天の内をくらぶれば、
夢幻の如くなり、
一度生を得て、
滅せぬ者のあるべきか、
とて、
螺(かい)ふけ、具足よこせと、仰せられ、
御物具(もののぐ)めされ、たちながら御食を参り、
御甲(かぶと)をめし侯て、
御出陣なさる。
【参照】信長と「敦盛」 8~10
信長は、熱田へ向かった。
この時、わずか主従六騎。
その時の御伴には、
御小姓衆、
岩室長門守・長谷川橋介・佐脇藤八・山口飛騨守・賀藤弥三郎、
これ等主従六騎、
あつた(熱田神社)まで三里(12km)、一時にかけさせられ、
辰の剋(8時頃)に、
源大夫殿宮(上知我麻神社かみちかまのやしろ)のまへ(前)より、
東を御覧じ侯へば、
鷲津・丸根、落去と覚しくて煙上り侯。
此の時、馬上六騎、雑兵(ぞうひょう)弐百計りなり。
信長は、善照寺砦に入った。
清洲→熱田→丹下→善照寺。
ここで、軍勢の到着を待った。
浜手より御出で侯へば、程近く侯へども、
塩満ちさし入り、御馬の通ひこれなく、
熱田よりかみ(上)道を、もみにもんで懸けさせられ、
先づ、たんげの御取出へ御出で侯て、
夫(それ)より善照寺、佐久間(信盛)居陣の取出へ御出でありて、
御人数立てられ、勢衆揃へさせられ、様体御覧じ、
(『信長公記』)
⇒ 次回へつづく