見出し画像

本能寺の変 1582 上総介信長 2 185 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

上総介信長 2 富田聖徳寺 

道三と信長が富田聖徳寺で会見した。

 天文22年(1553)、四月。
 舅と婿。
 初めての顔合わせだった。
 信長は、二十歳。
 道三は、五十~六十歳ぐらいか。

道三からの、申し出であった。

 これもまた、名場面である。

  一、四月下旬の事に侯。
    斎藤山城道三、富田の寺内、正徳寺まで罷り出づべく侯間、
    織田上総介殿も、是れまで、御出で侯はゞ、祝着たるべく侯。
    対面ありたきの趣、申し越し侯。
 
    此の子細は、此の比(頃)、
    上総介を偏執侯て、聟殿は大だわけにて侯と、
    道三前にて、口々に申し侯ひき。
    左様に、人々、申し侯時は、
    たわけにてはなく侯と、
    山城、連々申し侯ひき。

    見参侯て、善悪を見侯はん為、と聞こへ侯。

信長は、これを請けた。

 信長に、異論はない。
 道三の申し出を快諾した。
 
    上総介公、御用捨なく御請けなされ、
    木曾川・飛騨川、大河に舟を渡し打ち越え、御出で侯。

道三は、信長の風体を見定めようとした。

 これもまた、「戦」。
 舅と婿の、一騎討。
 道三は、会見の前に、信長の「様体」を下見しようとした。
 信長は、道三ならば、そうするだろうと思った。 
 
  富田と申す所は、在家七百間(けん)これある富貴の所なり。
  大坂より、代坊主を入れ置き、
  美濃・尾張の判形(はんぎょう)を取り侯て、免許の地なり。
 
  斎藤山城道三存分には、実目(じちめ=まじめ)になき人の由、
  取沙汰候間、
  仰天させ侯て、笑はせ侯はん(=笑ってやろう)との巧にて、
  古老の者、七、八百、
  折目高なる肩衣(かたぎぬ)、袴、衣装、公道なる仕立(=正装)にて、
  正徳寺御堂の縁に並び居させ、其のまへを上総介御通り侯様に構へて、

  先づ、山城道三は町末の小家に忍び居りて、信長公の御出での様体を
  見申し侯。
                          (『信長公記』)

 

          ⇒ 次回へつづく

いいなと思ったら応援しよう!