本能寺の変 1582 信長の台頭 2 250 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
信長の台頭 2 尾張統一
信長は、先制攻撃を懸けた。
信長らしい。
正面から。
美濃の討手へ。
夫(それ)より、御談合、夜も明け侯。
右の美濃衆、金森存知の衆に侯間、早朝に彼の私宅へ罷り越し侯へと
仰せ付けられ侯。
丹羽兵蔵をめし列れ、彼の宿のうら屋へつつと入り、
皆々に対面侯て、
彼らは、驚いた。
五百対三十人。
万事休す。
夕部(ゆうべ)、貴方ども上洛の事、上総介殿も存知侯の間、
さて、参り侯、
信長へ御礼申され侯へと、金森申し侯。
存知せしむるの由侯つる。
色をかへ仰天限りなし。
義龍の企ては、失敗した。
手段を選ばず、である。
「油断」
それは、死を意味した。
気の休まる暇などない。
神経の磨り減る日々がつづく。
翌日、美濃衆、小川表*へあがり侯。
信長も、裁(立)売*より、小川表御見物として、御出で侯。
爰(ここ)にて、御対面侯て、御詞を懸けられ侯。
汝等は、上総介が討手にのぼりたるとな。
若輩の奴原が進退にて、信長を躵(ねら)ふ事、
蟷螂(とうろう=カマキリ)が斧(おの)とやらん。
実(まこと)しからず。
さりながら、爰にて仕るべく候やと、
仰せ懸けられ候へば、
六人の衆、難儀の仕合せなり。
(『信長公記』)
*小川表 京都府京都市上京区小川町
*立売 京都府京都市上京区裏築地町68
⇒ 次回へつづく