本能寺の変 1582 光秀の年齢 4 146 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
光秀の年齢 4 最大の敵
光秀は、滝川一益の上野入国を思い起こした。
武田を攻め滅ぼした後。
一益は、伊勢に帰陣せず。
「関東八州の御警固を申しつけ」(『信長公記』)
そのまま、上野へ入った。
「老後の覚えに上野に在国仕り」(『信長公記』)
一益は、信長の命に従った。
そうする他、術(すべ)がなかった。
光秀は、すぐ近くでこれを見ていた。
「明日は我が身」、である。
忘れられぬ、光景だった。
滝川一益の老後は、信長によって、決定づけられた。
光秀には、国替えの可能性があった。
一益と同じ道。
「東国の儀御取次彼れ是れ申しつくべきの旨」(『信長公記』)
中国攻め~九州攻めの後。
「中国の儀」
「九州の儀」
その可能性は、きわめて高い。
これについては、後述する。
⇒ 次回へつづく