![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100227386/rectangle_large_type_2_51229705d44ab82729aface3ee8dc6ce.png?width=1200)
本能寺の変 1582 信長の甲斐出陣 3 126 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
信長の甲斐出陣 3 信長、出陣
信忠は、諏訪から甲府に入った。
同日。
信忠の軍勢が甲府に侵攻した。
三月七日、三位中将信忠卿、上の諏訪より甲府に至りて御入国。
信忠は、武田の一族・重臣を成敗した。
逃げ場を失ったのだろう。
彼らは、主家に殉ずる道を選んだ。
一条蔵人私宅に御陣を居ゑさせられ、
武田四郎勝頼一門・親類・家老の者尋ね捜して、
悉(ことごと)く御成敗。
生害の衆。
一条右衛門大輔(信竜)・清野美作守・朝比奈摂津守・諏訪越中守・
武田上総介・今福筑前守・小山田出羽守・正用軒(武田信廉)・
山懸三郎兵衛子・隆宝(竜芳)、是れはおせうどう(御聖道様)事なり。
此等皆、御成敗侯なり。
信忠は、軍勢の一部を上野へ派した。
将は、弟織田信房、団忠正・森長可。
織田源三郎、団平八・森勝蔵、足軽衆に仰せつけられ、
上野国表へ差し遣はされ侯ところ、
信長は、戦わずして、上野一国を手に入れた。
小幡信真は、人質を差し出した。
上野に、抵抗する者など、いない。
小幡、人質進上申し、別条これなし。
(『信長公記』)
⇒ 次回へつづく