
本能寺の変 1582 光秀の年齢 2 140 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
光秀の年齢 2 柴田勝家と滝川一益
老人とは。
やはり、「六十代」からであろう。
そして、かつ。
知力・気力・体力・行動力のバランスに変調を覚えた時。
自身が、それを自覚した時からである。
「代」としたのは、幅があるから。
結局は、人、それぞれ。
十人十色。
百人百様。
個人差がある。
一概に、決めつけることなど出来ない。
当時の人々は、短命だった。
それ故、現代の我々よりも早かった。
以上、縷々述べてきた。
勝手ながら、ここでは、そうさせて頂く。
光秀は、老人の一歩手前だった。
その時は、確実に迫っていた。
「是非もなし」、である。
光秀は、そのような時期に差し掛かっていた。
光秀の長女は、永禄元年頃に生まれた。
三女が永禄六年(1563)の生れとすれば、そうなる。
光秀は、弘治年間に妻木氏を妻に迎えた。
弘治は、元年(1555)~三年(1557)の短期間。
長女の誕生が永禄元年頃だとすれば、そうなる。
⇒ 次回へつづく