本能寺の変 1582 光秀という男 2 100 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
光秀という男 2 「立入左京亮入道隆佐記」
光秀は、美濃の出身である。
「美濃国住人、土岐の随分衆なり」、とある。
土岐氏は、美濃の守護。
光秀の明智氏は、その家臣。
美濃の武士であった。
光秀は、美濃に親戚がいた。
吉田兼見の日記から、そのことがわかる。
兼見は、吉田神社の神主である。
場面は、元亀三年1572、十二月十一日、京。
この日、京都は大雪だった。
七寸は、3×7=21cmほど。
光秀は、美濃の親類のため兼見に祈祷を依頼した。
この時の、光秀の所在は、よくわからない。
築城中の坂本にいたのか。
それとも、京。
否、岐阜城の軍議に出ていたのかもしれない。
十一日、雪降る、七寸計り、
明智十兵衛尉、折帋を以て申し来たり、
云く、
濃州より、親類の方、申し上げるなり、
山王の敷地に、新城(坂本城)を普請せしむなり、
其れ以来、不快なり、
今度、別して祈念の儀憑み入るの由、申し来たるなり、
鎮札・地鎮、調え遣はすべきの由、返事しおわんぬ、
(「兼見卿記」)
「濃州より親類」とは、一体誰なのだろうか。
光秀の父方・母方・兄弟の縁者なのだろうか。
それとも、光秀の妻方の関係者か。
いずれにしても、美濃に在住の縁者である。
それも、光秀に祈祷を依頼できる間柄。
となれば、関係は濃い。
また、「山王の敷地」とは坂本のこと。
「新城を普請」とは、築城中の坂本城をさすものと思われる。
⇒ 次回へつづく