見出し画像

本能寺の変 1582 信長の台頭 2 252 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

信長の台頭 2 尾張統一 

岩倉落城の事。

  一、或る時、岩倉を推し詰め、町を放火し、生(はだ)か城になされ、
    四方しゝ垣、二重三重、丈夫に仰せ付けられ、廻り番を堅め、

信長は、岩倉城を包囲した。

 太田牛一は、「或る時」と言っている。
 年次を明確にしていない。
 迷うところである。

 永禄元年(1558)、七月。
 浮野の合戦。
 
信長は、この戦いで、岩倉織田氏に壊滅的な打撃を与えた。
 同氏は、再起不能に陥った。
 信長は、家臣らに、岩倉領を、新知として分け与えた。
  【参照】241~242
 という、史実がある。

 したがって、これは永禄元年のこと。
 そして、以下につづき、
 後顧の憂いを断ってからの、
 永禄二年二月の上洛となる、のではないか。
 その様に、思う。
 とすれば、順序が逆になる。

 このことをご留意の上、お読みいただければと思います。

戦いは、二ヶ月余りつづいた。

 兵の損耗を忌避したのだろう。
 信長は、兵糧攻めに徹した。
 
  二、三ケ月、近陣にとりより(取り寄り)、

ここで、鉄炮隊が活躍した。

  火矢・鉄炮を射入れ、様々攻めさせられ、
                          (『信長公記』) 


          ⇒ 次回へつづく

いいなと思ったら応援しよう!