見出し画像

本能寺の変 1582 信長の台頭 3 263 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

信長の台頭 3 桶狭間 

信長は、今川方から丸見えだった。

 善照寺砦は、鳴海城に近接していた。
 その間、およそ500~600m。
 周囲には、遮るものなど何もない。
 信長の行動は、敵味方からよく見えた。
 小競り合いが始まった。
 佐々隼人正と千秋四郎が討死した。
 
  信長、善照寺へ御出(い)でを見申し、
  佐々隼人正・千秋四郎二首(かしら)、
  人数三百計りにて、義元へ向つて、足軽に罷り出で侯へば、

  (今川方が)ドッとかゝり来たりて、
  鎗下にて、千秋四郎・佐々隼人正を初めとして、
  五十騎計り討ち死にし、

 千秋四郎(季忠)は、熱田大宮司千秋季光の子。
 知多郡、羽豆崎城主。
 神官でありながら、信長に仕えた。
 享年、二十七。
 
 佐々隼人正は、成政の兄。
 信長の父信秀の代、小豆坂の戦い(天文十一年1542)で戦功をあげた
 という。
 年齢不詳。

今川義元は、油断した。

 義元は、上機嫌だった。
 「幸先のよいことよ」
 間もなく、である。
 「信長の首」
 そう、思ったことだろう。

 そこに、油断が生じた。
  
  是れを見て、
  義元が戈(ほこ)先には、天魔鬼神も忍(たま)るべからず、
  心地はよしと悦(よろこ)びて、
  緩々(ゆるゆる)として、
  謡をうたはせ、
  陣を居(す)えられ侯。
                          (『信長公記』)


 このことが、将兵らの士気の緩みを生み、・・・・・。
 結果、義元の命取りとなった。
 

          ⇒ 次回へつづく


いいなと思ったら応援しよう!