見出し画像

本能寺の変 1582 信長の台頭 7 291 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

信長の台頭 7 斎藤義龍の死 

十四条合戦の事。

 先に、これまでの、経緯。

  一、永禄四年、辛酉(かのととり)、五月上旬、
    木曾川・飛騨川、大河打ち越し、西美濃へ御乱入。

信長は、墨俣砦を入った。

 大垣市墨俣町墨俣。
 西美濃攻略の足懸りとした。 
 
  在々所々、放火にて、
  其の後、洲股(墨俣)御要害丈夫に仰せ付けられ、
  御居陣侯のところ、

斎藤勢が十四条に押し出した。

 同(五月)二十三日。
 稲葉山より、出陣。
 十四条(岐阜県本巣市十四条)に布陣した。
 城の西方、二里半(10km)ほどの地。
 
  五月廿三日、井口より、惣人数を出だし、
  十四条と云ふ村に、御敵人数を備へ侯。

織田勢は、墨俣から出撃した。

 程なく、小競り合いが始まった。
 
  則ち、洲股より懸け付け、足軽ども取り合ひ、
  朝合戦に、御身方、瑞雲庵おとゝ(弟)*、うた(討)れ、引き退く。
                          (『信長公記』)

    *瑞雲庵おとゝ 犬山城主織田信清の弟広良と云う。
            信清は、信長の従兄弟。
            後に、対立する。 
  

          ⇒ 次回へつづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?