
本能寺の変 1582 光秀と細川藤孝 2 49 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
光秀と細川藤孝 2 上洛不発
義昭は、大きなショックをうけた。
和睦を進めている最中に。
「案々図り候条」
全く、思いもかけぬことであった。
「不時新たに候」
義昭は、約束を反故にされた。
「御無興」
「言語道断」
「御手を撃たるゝ」
その衝撃は、計り知れない。
此方(斎藤義龍)には、兼ねて案々図り候条(くだり)、
さらに、不事(時)新たに候、
公儀、御無興、言語道断、御手を撃たるゝの由に候、
賢察、過ぐ候、
斎藤龍興は、三好三人衆と結託していた。
侮るなかれ。
三好の調略。
「幾重にも存ずるの由」
近江の六角承禎、のみならず。
美濃の斎藤龍興、をも取り込んでいた。
去春已来、三好かたより、種々懇望仕り候、
そのほか、御調略の筋、幾重にも存ずるの由候ひき、
(「中島文書」)
細川藤孝は、判断を誤った。
結果としては、そうなる。
「大手柄」は、一瞬にして、「大失態」に転じた。
藤孝は、危うい立場に追い込まれた。
⇒ 次回へつづく