見出し画像

本能寺の変 1582 光秀と信長 3 74 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

光秀と信長 3 上洛 

久秀は、天下の大名物九十九髪を献上した。

 久秀には、大いなる下心があった。

  松永弾正は、我朝無双のつくもがみ(唐物茶入)進上申され、

信長は、多くの人たちから挨拶を受けた。

 来訪者、引きも切らず。
 
  今井宗久、是れ又、
  隠れなき名物松島の壺(葉茶壷)幷(ならび)に紹鴎茄子(じょうおうなすび)
  を進献。 
  往昔(おうじゃく)、
  判官殿(義経)、一谷鉄皆がガケ(鉄拐山=鵯越ひよどりごえ)召されし時 
  の御鎧(よろい)を進上申す者もこれ在り。
                          (『信長公記』)

信長は、久秀の大和支配を認知した。

 義昭は、面白くなかった。
 「兄の仇」
 しかし、信長の具申。
 承認する他なかった。
 斯くして、久秀は大和一国を手に入れた。
 
  五日、
  一、松少、昨日、上意(義昭)幷びに織尾(信長)へ礼これ在り、
    和州一国は、久秀進退たるべしと云々、
                         (「多聞院日記」)

信長は、芥川山城に十四日間滞在した。

 まだまだ、流動的だった。
 「大和」、「河内」、「和泉」。
 信長は、周辺の様子を窺った。   

  異国・本朝の珍物を捧げ、信長へ御礼申し上ぐべしと、
  芥川に十四日御逗留の間、門前市をなす事なり。
                          (『信長公記』)

          ⇒ 次回へつづく 


いいなと思ったら応援しよう!