本能寺の変 1582 光秀の年齢 5 149 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
光秀の年齢 5 結論
「当代記」には、六十七歳とある。
すなわち、永正十三年(1516)の生れと言っている。
しかも、二ヶ所にその記述がある。
場面は、ともに、山崎の合戦直後。
一ヶ所目。
抑(そもそ)も、明知日向守光秀は、一僕(召使)の者、
朝夕の飲食さへ乏しかりし身を、
信長、取り立て給ひ、
坂本の主として、其の上、丹波国一円、下され、
懸かる不思議、存立の事、是非に及ばざる次第なり、
忽(たちま)ち、天責(天罰)を蒙り、
同(六月)十三日に相果て、跡かたなく成る、
時に、明知、齢(よわい)、六十七、
二ヶ所目。
同六月十三日、合戦、
明知、則ち、敗北、
坂本の城に、引き入るべきの旨、存じ歟(か)、
山科に於いて、逃げ来たり、
百姓等に打ち殺さるゝ、
齢(よわい)、六十七、
しかし、何を根拠としたのだろうか。
それが、わからない。
これを裏付けるに足る、信頼できる有力な史料がないのである。
これでは、あまりにも、高齢に過ぎる。
そう、思うのだが・・・・・。
如何、だろうか。
新たな史料の発見に期待する。
⇒ 次回へつづく