本能寺の変 1582 光秀の苦悩 4 26 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
光秀の苦悩 4 粛清の怖れ
信盛は、光秀と真逆の人物だった。
最早、打つ手無し。
信長は、止まらない。
脳裏にあるのは、明智光秀。
武将としても。
強欲で、武士道精神が欠如していると言っている。
一、大まはしに、つもり侯へば(大略を言えば)、
第一、欲ふかく、気むさく、よき人をも拘(かか)へず、
其の上、油断の様に取沙汰(職務怠慢との噂)侯へば、
畢竟(ひっきょう)する所は(結論として)、
父子とも、武篇道たらはず候によつて、かくの如き事。
所領の扱いについても。
信盛は、与えた所領を無駄にしている。
兵を養わず、銭金に替えている。
信長は、そう、言っている。
立腹、収まらず。
同じことを、繰り返している。
余程、頭に来ていたのだろう。
一、与力を専(もっぱら)とし、
余人(味方になりたい人)の取次にも構へ侯時は、
是れを以て、軍役を勤め、
自分の侍(さむらい)相拘(かか)へず、
領中を徒(あだ)になし(所領を無駄にして)、
比興(卑怯)を構へ侯事。
与力・家臣の扱いについても。
信長は、信盛をこのように見ていた。
一、右衛門与カ・被官等に至るまで、斟酌(しんしゃく=遠慮)侯の事、
たゞ別条にてこれなし(特に変わった理由があるわけではない)。
其の身、分別に自慢し、うつくしげなるふりをして、
錦の中にしまはり(針)をたてたる上を、さくる様なる
こは(怖)き扱ひに付いて、かくの如きの事。
(『信長公記』)
⇒ 次回へつづく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?