本能寺の変 1582 上総介信長 2 190 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
上総介信長 2 富田聖徳寺
清洲城は、斯波氏の守護所である。
それと同時に、尾張下四郡の守護代、織田信友(彦五郎)の居城でも
あった。
信長は、斯波義統を懐柔しようとしていた。
同年、初夏。
おそらく、この頃のことだろう。
義統は、清洲城にいた。
義統の家臣が、信長に通じた。
簗田弥次右衛門である。
一、さる程に、武衛様の臣下に簗田弥次右衛門とて、
一僕(=身分が低い)の人あり。
面白き巧みにて、知行過分に取り、大名になられ侯。
子細は、清洲に那古野弥五郎とて、
十六、七、若年の、人数、三百計り持ちたる人あり。
(弥次右衛門は)色々、(弥五郎に)歎き候て、
若衆かたの知音(男色関係)を仕り、
清洲を引きわり、上総介殿の御身方候て、
御知行御取り侯へと、時々、宥(なだ)め申し、
(武衛様の)家老の者どもにも、申しきかせ、
欲に耽り、尤と、各(おのおの)同じ事に侯。
然る間、弥次右衛門、上総介殿へ参り、
御忠節仕るべきの趣、内々申し上ぐるに付いて、
御満足斜ならず。
信長は、清洲城を攻め倦ねていた。
城下に攻め入るも、・・・・・。
或る時、上総介殿御人数、清洲へ引き入れ、
町を焼き払ひ、生城(はだかじろ)に仕り侯。
信長も、御馬を寄せられ侯へども、城中堅固に侯間、
(さらに)御人数打ち納れられ、
そうしている間に、義統の謀が漏れた。
清洲織田氏は、警戒を厳重にした。
武衛様も城中に御座候間、透(すき)を御覧じ、
乗つ取らるべき御巧みの由、申すに付いて、
清洲の城、外輪(そとわ)より城中を大事と用心、
信長にとっては、逆風に他ならない。
(信長は)迷惑せられ侯。
(『信長公記』)
⇒ 次回へつづく