
本能寺の変 1582 斎藤道三の下剋上 3 161 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
斎藤道三の下剋上 3 光秀の青年時代
1540年代、光秀の青年時代。
織田信秀と今川義元の戦いが始まった。
天文十一年(1542)
駿河の今川が、西三河に攻め入った。
義元は、三河を狙っていた。
尾張の信秀が、これを迎え撃った。
信秀も、同じである。
第一次小豆坂の合戦。
同年、八月。
両勢力が激突した。
信秀は、三十一~三歳(諸説あり)。
信長が九歳の時。
八月上旬、
駿河衆、三川の国正田(生田)原へ取り出で、七段に人数を備へ候。
其の折節、
三川の内、あん城(安祥)と云ふ城、織田備後守かゝへられ侯ひき。
駿河の由原(いはら=庵原)、先懸けにて、あづき坂へ人数を出だし侯。
織田方の勝利である。
信秀は、激戦のすえ今川勢を撃退した。
則ち、備後守、あん城より矢はぎ(作)へ懸け出で、
あづき坂にて、
備後殿御舎弟衆、与二郎殿・孫三郎殿・四郎次郎殿を初めとして、
既に、一戦に取り結び相戦ふ。
其の時、よき働きせし衆。
織田備後守・織田与二郎殿・織田孫三郎殿・織田四郎次郎殿。
織田造酒丞(みきのじょう)殿、是れは鎗きず被(こうむ)られ、
内藤勝介、是れはよき武者討ちとり高名、
那古野弥五郎、清洲衆にて侯、討死侯なり。
下方左近・佐々隼人正・佐々孫介・中野又兵衛・赤川彦右衛門・
神戸市左衛門・永田次郎右衛門・山口左馬助。
三度四度かゝり合ひ、々々々々々、折りしき(頻)て(繰り返して)、
各(おのおの)手柄と云ふ事限りなし。
前後(この頃から)、きびしき様体是れなり。
爰にて、那古野弥五郎が頸は由原討ち取るなり。
是れより駿河衆人数打ち納れ侯なり。
(『信長公記』)
信長は、この戦いを忘れない。
信長は、この戦いについて、幾度となく、話を聞かされたことだろう。
現代で言えば、小学1~2年生である。
その事が深く脳裏に刻み込まれた。
そして、それは、永禄三年(1560)へ。
「桶狭間の戦い」
へと繋がっていく。
これから、十八年後のことになる。
その時、信長は二十七歳に成っていた。
徳川家康、生まれる。
同年、十二月、。
岡崎城主松平広忠の嫡男として誕生。
母は、刈谷城主水野忠政の娘。
永禄九年(1566)、松平姓を徳川に改めた。
⇒ 次回へつづく