見出し画像

本能寺の変 1582 信長の甲斐侵攻 2 89 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

信長の甲斐侵攻 2 信忠、諏訪進出 

勝頼は、田野に追い込まれた。

 勝頼は、都留郡の小山田信茂を頼った。
 
  名残おしくも、住み馴れし古府をばよ所(余所よそ)に見て、
  直ちに、小山田を憑(たの)み、勝沼と申す山中より、
  こがつこ(駒飼)と申す山賀(山家=山村)へのがれ候。

 
 勝頼は、小山田信茂に見捨てられた。
 
  漸く、小山田が館程近くなりしところに、
  内々、肯(がえん)じ侯て(承知の上で)、呼び寄せ、
  爰にて、無情無下に撞(つ)き堕(おと)し、
  拘(かか)へがたきの由申し来たり、
  上下の者、はたと、十方を失ひ、難儀なり。

 供の侍たちが離散した。
 
  新府を出でられ侯時、侍分、五、六百も侯ひキ。
  路次すがら引き散らし、
  遁(のがれ)ざる者、纔(わず)か四十一人になるなり。

勝頼は、覚悟を決めた。

 山梨県甲州市大和町田野。
 ここが、終焉の地となる。
 
  田子と云ふ所の平屋敷に、暫時の柵を付け、
  居陣侯て、足を休められ候。

 多くの女房衆が付き従っていた。

  左を見、右を見るに、余多の女房達、
  我一人を便(頼り)として、歴々とこれあり。

 自分一人で、あれこれ考えても、どうにもならぬことであった。
 今さら、誅伐する事など、考えたとて、自分には出来ぬことであった。

  我身ながらも、僉議(せんぎ)区(まちまち)為方(せんかた)なし。 
 
  さるほどに、人を誅伐する事、思ひながらも、小身の業に叶はず。

噫、哀れなる勝頼かな。

 織田勢の足音が迫っていた。

  国主に生るゝ人は、他国を奪取せんと欲するに依りて、
  人数を殺す事、常の習ひなり。
  信虎より信玄、信玄より勝頼まで、三代、
  人を殺す事、数千人と云ひ、員(かず)を知らず。
 
  世間の盛衰、時節の転変、捍(ふせ=防)ぐべくもあらず。
  間髪を容れず、因果歴然、此の節なり。
  天を恨まず、人を尤(とが)めず、闇より闇道に迷ひ、苦より苦に沈む。
 
  噫(ああ)、哀れなる勝頼かな。
                          (『信長公記』)
 

          ⇒ 次回へつづく 


いいなと思ったら応援しよう!