
本能寺の変 1582 信長の台頭 1 240 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
信長の台頭 1 信勝謀殺
永禄元年(1558)
二月二十八日、改元。
信長は、岩倉織田氏を攻めた。
七月十二日。
信長は、出陣した。
標的は、尾張上四郡守護代家。
当主は、織田伊勢守信賢。
父信安を追放し、跡目を奪い取った。
岩倉城に居す。
信賢は、信勝と通じていた。
このことは、後でわかる。
背後に、斎藤義龍の影がちらつく。
義龍の手がのびていた。
信長にとっては、目障りな存在。
どうしても、片づけねばならぬ相手だった。
信長は、岩倉勢を城から誘い出した。
同日。
岩倉城*は、清洲*から北東へ凡そ二里(8km)。
信長は、大きく迂回して、その背後に回り込んだ。
城の北西、一里の地。
浮野*に、誘き出す。
一、七月十二日、清洲より岩倉へは三十町に過ぐべからず。
此の表、節所たるに依つて、三里上、岩倉の後へまはり、
足場の能(よ)き方より、浮野と云ふ所に、御人数備へられ、
足軽かけられ侯へば、
三千計り、うき々々(落ち着かない様子)と罷り出で、相支へ侯。
(『信長公記』)
*清洲城 愛知県清須市朝日城屋敷1番地1
*岩倉城 同 岩倉市下本町城址
*浮野 同 一宮市千秋町浮野。
信長と、ともにあった十五年。
永禄十一年1568~天正十年1582。
光秀を知ることは、信長を知ることである。
⇒ 次回へつづく