![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99471760/rectangle_large_type_2_cc36f532db6793521fc869a5bbe24f86.jpeg?width=1200)
自転車のスクールをはじめました
フィットをやらせていただいたお客限定で「ライディングスクール」を女性向けにやらせてもらいました。比較的安全な河川敷ライドでも、意外と多い障害物のこなしや、狭い場所を通過があるものです。ライドで怖い思いをした〜と耳にしたので、これはやらねば!と、協力をしてもらいながら開催にいたりました。
過去行っていたMTBのスクールでは、バイクコントロール中心で行います。マウンテンバイクライドにおいて自然の中で自転車を巧みに扱うことが楽しみの一つであるため、スキル上達の事が身近にあるれていますが、強くなる事に関しては興味が薄かったします。
一方、ロードバイクでは、速く、強くなることのメソッドや記事が多いが、うまく走る、安全なコナーリングなどのバイクコントロールを語ることが少ないのがきになります。
自転車は、「強さ×うまさ」の掛け算
で捉えると楽しみ方の順序が見えてくるのではないでしょうか。競技に出る方は「速さ」がほしい考えになり、ツーリング中心のライダーであれば「安全」がほしい考えになりますよと、フィットの現場ではお話しをさせてもらう。口をすっぱく話をさせていただいている。
無駄なエアロフォームをとることの危険性を話すこともしばしばです。うるさいフィッターかもしれないが、競技をやっていなければ使う頻度も少ないポジションに何が優先順位を高めるのかを理解してもらいます。
フィッティングの部屋でのライダーとの対話は僕が本音を言わねば、ライダーの心に届かないので敬意を評しつつ僕は遠慮なく考えをはなす。話せる仕事だから選んだのだ。まずは、強くなる前に上手くなってみてください。僕はそんなライダーを応援します。
この日のスクールの内容「バイクコントロールの方法」を紹介。
自転車の特性(原理)
バイクコントロール(重心)
スタンディング、ブレーキング(姿勢)
スラローム(リズム)
コーナーリング(目線)
ライン取り(考え方)
動きを言葉に簡単にして理解を促す事も大切なんだけど、難しいまま捉えて欲しいとおもいます。バイクコントロールは1日にしてならず。強さもまた然り。じっくりとコツコツ身につけた技術は廃れることなく磨かれます。まずは、何をしているのか覗きにきてみてください↓