![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121738063/rectangle_large_type_2_b3a2a28922cf3b7fcb28893a838ad2ac.png?width=1200)
今からでも間に合う!VTuber/Vライバー配信のやり方や収益化などをゼロから解説
いまやVTuberやVライバーは誰でもなれる時代ですよね。OPENREC.tv(オープンレックティービー)では、個人でVTuberデビューしたい人向けのオーディションが開催されるなど、デビューするきっかけはたくさんあります。
VTuber/Vライバーになるハードルは年々下がってきていて、スマホアプリで簡単に配信することもできちゃいます。スマホではアプリ外での活動がしづらいですが、YouTubeなどの配信サービスで活動できるようにLive2Dのアバターや3Dのアバターを作ることで、本格的にVTuber/Vライバーになることができます。
本格的な配信を始めるために必要なものがわからない、やり方はどうしたらいいの? という人に向けて、PCを使って本格的にライブ配信をするための機材ややり方をまとめてみました。
ゲーム配信をして注目を集めるために、VTuberやVライバーになるための方法からおすすめのプラットフォームまで紹介していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
VTuber/Vライバー配信を始めるには?
もっとも簡単にVTuber/Vライバー配信を始めるための方法は、REALITYなどのライブ配信アプリを使用することです。スマホさえあればアバターを設定して、マイクなどの本格的な機材がなくても手軽に始めることできますが、作ったアバターをほかのアプリや配信プラットフォームで使えない、ゲーム実況など本格的な配信ができないといったデメリットがあります。
自分でLive2D・3Dモデル(アバター)を作ることで、YouTubeやTwitch、OPENREC.tv(オープンレックティービー)といった配信プラットフォームでOBS Studio(以下OBS)などの配信ソフトを使用して、ゲーム配信やASMR配信などを始めることで、デメリットは解消できます。
3Dモデルは制作費用も高くなってしまうため、一般的にはLive2Dで活動をスタートして人気が出てきたら3Dモデルを制作してお披露目をするという流れが多いですね。人気が出たらより本格的なスタジオでの撮影などもできますが、まずは自宅で必要な機材をそろえてしまえば誰でもVTuber/Vライバーとして活動ができますよ!
VTuber/Vライバーとして配信をするために必要なものはいくつか存在しますが、それぞれ解説していきましょう!
VTuber/Vライバーの配信に必要なものは?
![](https://assets.st-note.com/img/1701843248839-El02ui5xXP.png?width=1200)
VTuber/Vライバーに必要なオリジナルモデルやPCがゲットできるイベントもOPENREC.tvでは開催されています。具体的にVTuber/Vライバー活動をしていくために、Live2Dモデルでの配信に必要なものを中心に紹介していきましょう。
配信に必要なものは、主に下記のものが挙げられます。
・PC
・Live2Dモデル
・WEBカメラ
・モーションキャプチャーソフト
・マイク(オーディオインターフェース)
・配信ソフト
・背景などの配信用素材
詳しく解説していきましょう!
・PC
オリジナルのLive2Dモデルを使用してVTuber/Vライバーの配信をするには、ある程度の高スペックを有したPCが必要となります。Live2Dの動作に必要・推奨となる環境は以下の通りです。
Windows
OS:Windows10, 11 (64ビット版、デスクトップモードのみ)
CPU:Intel® Core™ i5-6600 相当かそれ以上の性能(AMD製を含む)、推奨:i5-8600、i7-7700、クアッドコア以上
メモリ:4GB 以上、推奨:8GB以上
ハードディスク:空き容量約1GB程度必要
GPU:OpenGL3.3 かそれ以上 、推奨:NVIDIA GeForce GTX 950 以上のグラフィックスカード
Mac OSでもスペックを満たせば動作は可能となりますが、ゲーム実況をメインに考えている場合、多くのゲームはMac OSに非対応のため、VTuber/Vライバーとして配信を行う際はWindowsのPCを用意することをお勧めします。
上記の推奨スペックは、PCに詳しくないとわかりづらいですが、FPSやTPSなど高スペックが要求されるシューティング系の人気ゲームが問題なく動作するPCであれば、ほとんどの場合満たすことになります。
最近では家電量販店でもゲーミングPCや機材が大々的に扱われているので、こういう配信をしたい! と店員さんに伝えてスペックを満たしたPCを買うのもありでしょう。数十万円する安くない買い物ですが、配信やゲームなどさまざまな用途にも使えるので自分に合った後悔しないものを選びたいですね。
・Live2Dモデル
VTuber/Vライバーとして活動する際の、文字通り顔となり身体となるのがLive2Dモデルです。Live2Dモデルを制作する場合は、大きく分けて2つの工程が必要となります。
その1:キャラクターデザインイラスト制作
イラストレーターに自身の理想とするLive2Dモデルのキャラクターデザインをイラストとして発注して、制作してもらいます。イラストレーターへの依頼方法は、X(旧Twitter)などのDMや依頼用のメールアドレスなどを通じて行うのが一般的です。
VTuber/Vライバーのキャラクターデザインは、横からの見た目や後ろからの見た目が描かれたキャラクターの三面図が必要となります。依頼をするときはイラストレーターへの報酬が必要となりますが、イラストレーターによって単価が異なるので、トラブルにならないようしっかりとした交渉を行いましょう。
その2:Live2Dモデリング
キャラクターデザインが出来上がったら、髪の毛や衣装などをWEBカメラの動きに合わせて動くようにするLive2Dモデルの制作に移ります。
Live2Dモデリングはイラストをパーツに分けてどこまで細かく動かすか、キャラクターデザインごとに仕様が変わってくるので、自身のキャラクターデザインに似たモデリングを担当したモデラーをX(旧Twitter)などで探して、イラストレーターと同様に依頼・交渉して制作していくのがベストです。
また、ココナラなどのスキルマーケットサイトでは、イラストからLive2Dモデリングまでを一貫して担当してくれるモデラーも数多くいます。
スキルマーケットを通じて交渉することで、料金の支払いなどもスムーズに行うことができるので、自分で交渉するのが苦手という方や全くツテがないという方は、ココナラなどでイメージに近いイラストレーター・モデラーを探して依頼するのがお勧めです。
作業を依頼するのがはじめての人は、お金のやりとりもスムーズにできるスキルマーケットでの依頼をしてみましょう。マナーを守って誠意が伝わるやり取りを心がければ、トラブルは起こりにくいです!
・WEBカメラ
作成したLive2Dモデルは、WEBカメラで自分の動きをトラッキングさせることで体を動かすことができます。ゲーミングノートPCなどには元々WEBカメラが付いているものも多いですが、内蔵されていない場合は数千円程度のWEBカメラを購入して取り付ける必要があります。あくまでLive2Dモデルを動かすために必要なものなので、WEBカメラ自体が高価で高性能である必要はありません。
・モーションキャプチャーソフト
Live2DをWEBカメラを通じて動かすソフトです。Animaze by FaceRigやLuppetなど、さまざまな種類のソフトがありますが、基本無料で使用でき、比較的安価にウォーターマークを無くして使用することができるVTube Studioがお勧めです(かわいいのでそのままでもいいですが!)
Steamから無料でダウンロードすることが可能です。
・マイク(オーディオインターフェース)
配信を行う際に、自身の声をクリアに視聴者に届けるためにマイクは必須となります。高価なものはXLR端子をPCに接続して使用するためにオーディオインターフェースが必要になりますが、USB接続できるマイクも1万〜2万円程度で購入できるので、まずは手に取りやすい価格帯のマイクから導入するのがお勧めです。
マイクがあるかないかでも音質は変わってくるので、出費は惜しまないほうが配信のクオリティは確実に上がりますよ!
・配信ソフト
モーションキャプチャーソフトを通じてLive2Dモデルを動かし、ゲーム実況の際のゲーム画面など配信に必要な構成要素を集約するソフトです。無料で利用できるOBSが一般的に使用されています。
・背景などの配信用素材
配信画面の背景やコメント欄表示などの素材も必要になってきます。背景の素材などはフリー素材サイトも数多くあるので、自分のイメージや好みにあったフリー素材を使用すればOKです。人気が出てきて収益化もできてきたら、自分だけのオリジナル背景素材などを作ることで、ほかの配信者との差別化もできますよ。
VTuber/Vライバー配信のやり方を解説
VTuber/Vライバー配信を行う際には、まず制作したLive2Dモデルをモーションキャプチャーソフトに読み込ませる必要があります。本記事ではVTube Studioを使用したやり方を解説していきますね。
VTube Studioのセットアップ方法
その1:SteamからVTube Studioをダウンロード
Steamからのダウンロードは無料で可能です。Steamのアカウントを持っていない場合は、作成してダウンロードをしましょう。
その2:VTube Studioをインストール、Live2Dモデルを読み込ませる
ダウンロードしたVTube Studioをインストールして起動します。初めて起動した際は、英語表記を日本語表記にしておきましょう。インストールしたばかりの状態では、画面の左下に小さなキャラクターが常に動いている状態ですが、1520円のVTube Studio - Remove Watermarkを購入することで消すことが可能です。消さなくても配信することは可能なので、まずお試ししてみたいという人は、無料版のままでも大丈夫です。
画面左側に表示されているメニューより、人型のアイコンを選び自身のLive2Dモデルを読み込ませましょう。「自分のモデルをインポート」を選択して、指定されたフォルダにLive2Dモデルのデータが入ったフォルダを格納します。格納したら、モデルに対して「オートセットアップ」を実行することで、VTube StudioにLive2Dのパラメーター設定が自動で変換されます。
その3:WEBカメラのセットアップを行う
画面に表示されている歯車アイコンから、ウェブカメラのトラッキング設定を行います。用意したWEBカメラをPCに接続して、表示されたWEBカメラを選択して解像度を設定します。WEBカメラの解像度は1280×720にしましょう。カメラのフレームレート(FPS)は30以上を選び、フォーマットの選択では「MJPEG」を選択、カメラをONにすることでトラッキングによってLive2Dを動かすことができるようになります。
その4:キャリブレーションを行う
WEBカメラを設定したら、歯車アイコンからカメラアイコンを開き、トラッキング設定のキャリブレーション(カリブレーション)を行います。キャリブレーションとは、自身の顔の輪郭や目の位置などのデフォルトの位置を基準として設定することです。配信時のカメラと椅子の位置を基準にすることで、より滑らかにLive2Dモデルが動くようにすることができます。
そのほかLive2Dモデルの動き方を細かく調整することも可能ですが、基本的には上記の設定をベースに自分で納得できる状態にセットアップができれば、準備は完了となります。
配信ソフトのOBSにVTube Studioを読み込ませる
実写でもVTuber/Vライバーでも、YouTubeなどでライブ配信を行う際には、OBSという配信ソフトを利用するのが一般的です。プラットフォームから配信のストリームキーを取得してOBSへ設定をする必要があるので、使用するプラットフォームのヘルプページを参照してストリームキーを取得してください。
OBSの設定が完了したら、ソースの「+」から「ゲームキャプチャ」を選択、新規作成から任意の名称を入力します。「ゲームキャプチャ」の設定から「モード」を「特定のウィンドウをキャプチャ」にして、「ウィンドウ」を同時に起動させているVTube StudioにしてVTube Studioの画面を映します。
最後に、「透過を許可」のチェックボックスにチェックを入れることで、背景が透過されてLive2Dモデルのみが表示されるようになります。この際、Live2Dモデルの左横にVTube Studioのメニューが表示される場合は、VTube Studioからメニューの下部にある「×」をクリックして表示を非表示にしましょう。右横に並んでいるスクリーンボタンは歯車アイコンからスクリーンボタンを使うをOFFにすることで、非表示にすることが可能です。
ゲーム実況をする際は、同様の手順でゲーム画面をOBS上に読み込ませて設定することが可能です。背景や配信に使用する画像などの素材、コメント欄などの設定もOBS上で行うことで、配信の準備を整えることができます。
VTuber/Vライバー配信で気をつけるポイントは?
VTuber/Vライバーとして配信を行う際には、法律のことはもちろん、視聴者とのコミュニケーションなど気をつけた方がよいポイントが多数存在します。代表的なものを以下にまとめて解説していきます。
・著作権の侵害をしないようにする
他人の写真やイラストなどを勝手に配信に載せるのは、著作権の侵害にあたります。フリー素材以外は必ず許可を取りましょう。また、ゲーム配信もゲームやメーカーによって配信の規定が存在するので、ガイドライン・規定に準拠する形での配信を行いましょう。配信が許されていないゲームは、個別に許諾を得るなど正式な手続きをする必要があります。
・他人を誹謗中傷しない
ほかの配信者やVTuber/Vライバーはもちろんのこと、視聴者を誹謗中傷することは厳禁です。コメントを荒らされた場合や、先に誹謗中傷された場合も、法律に則った対応を心がけましょう。
・ゲームなどのネタバレをする
配信が許諾されているゲームでも、ストーリーの重要な場面など配信がNGの箇所が存在する場合があります。ガイドラインを確認しつつ、ネタバレにならない配慮をして配信をしましょう。
・差別的発言やセンシティブな発言をしない
差別的な発言や必要以上にセンシティブな発言は、炎上リスクを高めるので避けましょう。最悪の場合、アカウントのBANや配信停止といった処遇もあり得ます。
上記以外にも、一般的なマナーやネットリテラシーに即さない行動はNGとなります。ネット炎上の防止や視聴者が不快な気持ちにならないように、しっかりと配信をする上でやってはいけないことのラインを意識して、配信をするように心がけましょう。
VTuber/Vライバー配信で収益を得るためには?
VTuber/Vライバーが活躍する配信プラットフォームといえば、YouTubeやTwitchといった世界的なプラットフォームがあり、それぞれ登録者数や再生回数などの条件を満たすことで収益化が可能になります。世界的に数多くのユーザーが見ていますが、その分配信者も多く埋もれてしまう可能性も高いと言えるでしょう。
国内産の配信プラットフォームであるOPENREC.tvでは、VTuber/Vライバーでも配信による収益を受け取ることが可能で、まだまだ登録者数もYouTubeやTwitchに比べて少なく、高画質配信・視聴ができるプラットフォームという強みがあります。
OPENREC Creators Programに参加することで、ライブ配信や動画投稿で発生する広告収益やエール収益の分配を受けることできますが、参加するためには、下記の条件が必要となります。
・日本国内に居住している(日本語でやり取りができ、日本の銀行口座を保有している)
・18歳以上、もしくは親権者または法定代理人の同意がある18歳未満の方
・OPENREC.tvの配信権限を持っている
YouTubeやTwitchに比べて条件はほとんどなく、まだまだ配信者も少ないため収益分配は多くされると思われます。今からVTuber/Vライバーの配信をはじめて収益を得るためには、穴場と言えるOPENREC.tvがおすすめです。
上記の条件を満たした配信者には、視聴数やランキング、獲得したエール数などプログラムに参加している配信者の活動実績に応じて、一定のルールに基づき収益の分配がなされるとのこと。収益の分配は月毎に計算され、翌月中にOPENREC.tvポイントとして配信者に付与されるみたいです。
OPENREC.tvではゲーム特化のファンコミュニティを作れる
OPENREC.tvではチャンネルサブスク機能によるメンバー限定配信やメンバー限定コミュニティの運営を行うこともできるようです。複数のプランを作成してプラン別に特典を設定できるほか、メンバーシップとDiscord(ディスコード)を連動することでコミュニティを細かく設定して運営するなんてことも可能みたいですね。
すでにYouTubeやTwitchといった大手配信プラットフォームで配信をしているというVTuber/Vライバーの方も、OPENREC.tvでゲーム特化の配信およびメンバーシップによるコミュニティを運営するということも可能とのこと。
サブチャンネルを作る感覚でOPENREC.tvでチャンネルを作っておくのもありではないでしょうか!
OPENREC.tvならではのイベントも開催されている
OPENREC.tvでは、過去にランキングで1位になった人にオリジナルLive2Dモデルの制作権がプレゼントされるイベントが開催されるなど、VTuber/Vライバー向けのイベントにも力を入れているみたいです。
また、Splatoon(スプラトゥーン) PARKやMinecraft(マインクラフト)PARKのように特定のゲームタイトルを扱ったイベントも開催されています。
ゲーム配信をしたいというVTuber/Vライバーも参加できるゲームイベントに参加することで、上位を目指すモチベーションにもなりますし、視聴者もイベントを通じて獲得することもできるはず。イベントに参加しているほかのVTuber/Vライバーと知り合いになるチャンスもありますね。イベントによってはほかの人気配信者と一緒の配信をしたりリアルイベントに参加するチャンスも。
ただ配信するだけでなく、ゲームイベントに参加して視聴者を獲得することで収益アップにもつながるので、ゲーム配信をしたい人やゲームの腕前に自信がある人は要チェックですよ。
さらに、OPENREC.tvでは渋谷ハルさんと関口メンディーさんのオリジナル番組「オレンジリベンジ」も配信されています。人気配信者になった暁には、有名人とコラボしての番組に出演するのも夢じゃないですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1701843570056-6VRI7qOh9n.jpg?width=1200)
VTuber/Vライバー配信でおすすめのゲームは?
さまざまなゲームタイトルが配信者によってゲーム実況されていますが、OPENREC.tvで人気のゲームをいくつかピックアップしてご紹介します。
・スプラトゥーン
さまざまなブキを駆使してエリアの中でインクを塗りあって競い合う人気シリーズです。シリーズ最新作『スプラトゥーン3』が2022年に発売されています。
・BLUE PROTOCOL(ブループロトコル)
バンダイナムコオンラインとバンダイナムコスタジオの共同チームによって開発されたオンラインアクションRPGです。アニメのような美麗なグラフィックとマルチプレイアクションが特徴です。
・Apex Legends(エーペックス)
基本的に3人1組となってフィールドの中で最後の1チームになるまで戦う、FPSを代表するゲームタイトルです。3人1組なのでコラボしやすい点も人気の秘訣ですね。
・VALORANT(ヴァロラント)
5vs5のチームにわかれて競い合うFPSです。高度な戦略性とテクニックが要求されることが人気の秘訣となっています。FPSのガチ勢向けのタイトルです。
・ポケモンユナイト
5vs5のチームにわかれてポケモンを操作し、相手サイドにあるゴールに入れたスコアを競い合うゲームです。海外で人気の高いMOBA(マルチプレイヤー・オンライン・バトル・アリーナ)と呼ばれるジャンルです。
ゲーム配信をする際は、人気のタイトルの中から自分が興味を持ってプレイできるタイトルを探すことも大切です。
まとめ
スマホでも配信はできますが、Live2Dモデルを使用した本格的なVTuber/Vライバー配信をするためにはさまざまな機材が必要となってきます。設定や準備は少々複雑ですが、オリジナリティのあるLive2Dモデルを使って配信を行うことで、視聴者とのコミュニティを形成して収益化を果たすことも可能です。
VTuber/Vライバーに興味がある方は、ぜひOPENREC.tvでの配信も検討してみてくださいね!