![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103917753/rectangle_large_type_2_b067cad5682433ad887373f405c35850.jpeg?width=1200)
城里町の山奥に伝説の聖人はいた!!
愛しさと、切なさと、ここは城里🦉
(これ、流行らせたい挨拶の言葉!)
春となり、日々なんかお腹まわりの肉付きが気になる今日この頃。
なんかちょうど良い感じの運動はないかなーと考え、
向かった先はアツマーレからほど近い鶏足山(けいそくさん)。
今回は、山登りハイキングに行ってきました🏔
ひとりで。
アツマーレ出たところを左にまっすぐ、クルマで5分ちょっと走らせると、
きれいに整備された駐車場が見えてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1682339093433-xlb2Xr7Vfo.jpg?width=1200)
筆を選ばないことや、誤ることに定評のある人。
この七会村地区は、いたるところに弘法大師(空海)の伝説が残されており、
ここ鶏足山もそのひとつ。
ガチ登山というよりはラフな服装で来てしまったけど…
「そんな装備で大丈夫か?」
「大丈夫だ、問題ない。」
![](https://assets.st-note.com/img/1682339435650-fGPP5ervnS.jpg?width=1200)
…てゆーか、奥に見える山ですか。今から登るのは😅
あれだけの高さ、距離。
現実を目にすると、なんか不安な気持ちになってくる…。
少し歩くと案内板と、最初の分岐。
山頂に至るためには、いくつかのコースがあるんだなー。
![](https://assets.st-note.com/img/1682338977791-wWGFfszRz8.jpg?width=1200)
せっかくだから、俺はこの赤のコースを選ぶぜ!
(いくつかある登山コースの中でも、たぶん難度が低いほうだと思ってる)
こちら鶏足山は城里町最高峰の山で、標高430.5mとのこと。
筑波山の半分くらいですね。比較的登りやすそうな山ではある。
そういえば以前、
「地元じゃあ、子どもでもひょいひょい登っちゃうよー😁」
なんて、小滝のおばちゃんも言ってました。
あと、なんで鶏足山って名前なんだろう…🐓🤔
![](https://assets.st-note.com/img/1682339974836-IEdSKWWjBV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682340163493-9eN5Z1LyJI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682340482815-SmFdg1IcfJ.jpg?width=1200)
さぁ、ここからいよいよ本格的に山登りコースに突入です。
階段状になった木の根っこを足場に、
藤井川の源流が流れる岩場を進み、
![](https://assets.st-note.com/img/1682341199236-YfwqHNlO8F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682341425017-upzOhlQ4R5.jpg?width=1200)
駐車場から40分(登山口からは20分)くらいかけて、ようやく開けた場所に。
その名も弛み峠。
疲労感も達成感も、ちょうど良い感じ。心も弛む🤤
ところで、上から人が下りてくると、立ち止まって道を譲ったり、
「こんにちはー」なんて挨拶する、
この山登りのマナーみたいなの、なんなんでしょうね。(とてもよい)
上から来るぞ! 気をつけろぉ!
ちなみに隣の栃木県・焼森山(やけもりさん)のエリアになるのですが、
ここからミツマタの小径を通って行けるミツマタの群生地は一見の価値ありです。
![](https://assets.st-note.com/img/1682341815794-rlw383GfY4.jpg?width=1200)
で、さっきの弛み峠から、さらに10分くらい…
![](https://assets.st-note.com/img/1682343728770-x8J5BzN6Tk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682342429561-z1oeJihlPH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682342596242-2pX8wJscLh.jpg?width=1200)
さらに10分くらい歩いただろうか…
![](https://assets.st-note.com/img/1682342709024-MtNQkYGQuu.jpg?width=1200)
これが見晴台❗️ 弘法大師の祠でありますか❗️
やー。まさに山登った感を味わえる、絶景でございます。
これだよ、これ。
![](https://assets.st-note.com/img/1682342542476-G7dZmAee7e.jpg?width=1200)
さらにここで伏線回収。地味に気になっていた鶏足山の由来。
…ふむふむ🤔
むかし弘法大師が近くで修業をしていた際に、
鶏の鳴き声を聞いて山に登ったところ、
鶏にそっくりの岩があったので鶏足山と名付けられた、というお話だそうだ🐔
…だったら、鶏鳴山とか鶏頭山じゃね?
でも、今から1300年前の記録があるってすごいよなー。
後半で触れられている信仰の伝播と共通点ってのも、確かに興味深い。
ところで、展望台からアツマーレらしきものも見えたんだけど…
気のせいかなぁ…❓
![](https://assets.st-note.com/img/1682344475962-h8VvYWbNZs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682344488416-fPFB8gR1Jz.jpg?width=1200)
はるか昔、弘法大師もこの場所で、
何かしらの願いや思いを抱きながら、同じ景色を眺めたんだろうなーって思うと、
現代、この地を拠点に活動している僥倖に、
感謝と感慨の念を抱かずにはいられません。
要するに、藤枝語録でいうところの「ロマンシング」☺️
こういうのが歴史を学び、楽しむ、醍醐味のひとつだと思うのです。
よし、ここで、一句。
馳す春と 大志眺むる 夢の舎
(はすはると たいしながむる ゆめのいえ)
おそまつ。解釈はおまかせします。
ハイキングだけに、俳句ingということで🤫
鶏足山ハイキングコース。
距離も高さも適度で、初心者が楽しむには、ちょうど良い山だと思います。
少し物足りなければ、強度をあげてトレイルランをするのもいいだろうし。
ぜひ皆さんも、四季折々に魅力ある城里町の自然を味わってみませんか❓
![](https://assets.st-note.com/img/1682346461439-4iJO3jcNrp.jpg?width=1200)
<鶏足山駐車場🐓>
茨城県東茨城郡城里町上赤沢265-1