
珍しく本を読む…
だんだん目を使いたくなくなると耳👂で聞く方を好むようで、本は好きなはずなのに活字から離れてしまう、で図書館好き。
元々自分の見て話ているのはかなり他とは違うようで話が合わない。その隠れているところを観て話てると自分でわかるが、本人が全く気が付かない…いつもである😅
昔から自分は目で観てない節がある🤷♀️よと自覚してるし、目を閉じて観ているような目👀。魚眼かい?レンズはその都度取り替えるのが理想だなとさえ思っている。
話は変わり…なんと昨日8ヶ月ぶりに身近の方(という事にしておこ)LINE連絡が来て(遺産処理の件)結局午前中やりとり、が何だよ振り出しに戻っただけで、何も前に進んでない。情報も収集してない。これヤァダメだって感じ。目標が決まらないんじゃ?しょうがないという結論。何にも変わってない…進捗状況(-。-;。動かす気がないみたいにさえ思える。
…年取ると腰が動かない、頭動かない、視点がずれている、話が飛ぶ、体力ない、話が頓挫するなどなど話が先へ進まないの堂々巡り😅を実感するだけ。…最近も会社のおばんもどうして?人の話が分からないのかと思うほど頑なで体も硬くなっていて(・・;)こちらの体がそこから遠のく…のと同じみたいだな。問題はただ時間と共に風化駆逐していく。
みんなで解決しなければいけない内容はフットワーク軽いうちに、鉄は熱いうちに打て!で進めるのがベスト。殴り合い(例え)になるまで放っておく…のが好みな人もいるけど、重い苦しい辛い…って動きずらい。でそのことに気づかないし自覚もないようで…。好み(偏り)として…そのくらい重くならないと動かないタイプもいる事も知っておく💦
なんか大事な本になりそう😅。多数出版されているシュタイナーは中々手強い広大な範囲であるし最後まで読んだ試しがないのに昔から買う、でまた何か思うとその中に必ずシュタイナーの本が出てくる…という感じ😅〜。本に義理はないから飛ばし読みは自ら容認している…(^^;;。
今は立夏まで土用期間なので、🟨黄色のタットワを見ている。イメージする。立体にする。順番にやるのがいいかなと確かめていくのもいい。メインは🟨。
音叉・チュウナーやタットワなんか最近また浮かび上がって来て机の上は音や色がいっぱい…。
色も止まっているわけではないので二十四節気七十二候色瞑想は視覚化の練習だと思っている。主催者がアカシックのリーダーの方なのでとても広範囲で且つ細かい引き出しに分類されている🙏
かなり種類もあって検索するが…セットで欲しいねぇー😅🙏
いいなと思ったら応援しよう!
