見出し画像

外路系の体育・活元運動を始める前に➖生き物の要求(本能の知恵)➖

人間に体の要求は自分でつくってきたものです。母親の体に中で、必要なものを自分で集めて、自分の体をつくってきている。キュウリとナスの種子を同じ土で育てても、キュウリ🥒は緑になるし、ナス🍆は紫色になる。そのような、種子になる元の生の要求の方向に合う物質を、みんな自分で集めて、そして自分で自分自身の体をつくってきている。今、こうして見ることのできる体は、自分で必要な物質を集めてつくった結果なのです。その以前にある見えない力で物質を集めてきたのです。そういう物質を集める見えない働きのほうが、人間の実質であるといわなくてはならないのです。

人間をはじめ、すべての生きものは、こういう自分の要求によって自分の体をつくってきている。だから怪我をしても自分で治るし、悪い物を食べると自分で吐いてしまう。栄養が足りなくなると食べるが、余分になると捨ててしまう。
赤ちゃんだって、白い乳を赤くしたり、黄色くしたりすることができる。なぜかというと、すべて本能の働きによるからです。知識ではどういうものが必要なのか、必要でないのかということは判らない。けれども自分の体はちゃんと判っている。だから同じ物を食べても、大便にする場合もあれば、血液にする場合もある。では、こういうことは誰かに教わったのかというと、誰にも教わっていないのです。

わたしの家には猫がおります🐈。お産をするときは簡単の自分で産んで、後始末まで自分でしています。自分のでちゃんと袋も破るし、何もかも、ちゃんと後始末をしている。そんなことはどこで教わったのでもない。猫は学校へ行ったこともないし、第一、猫の学校なんて私は見たこともありません。それでもお産する方法は、誰に教わらなくも、すでに体が知っているのです。それを、人間は学んだり習ったりすることの方に重点を置いてしまったので、生活もそういうことで行うようになっておりますが、体の管理となると、学んだり習ったりすることだけでは全うできない面があるのです。

はじめから本能という自然の知恵でやるようにできているからです。だから知識で健康を保とうという考え方はおかしいのです。p90

画像1

画像2


いいなと思ったら応援しよう!

mito_k13
ふと感じるものを中心に書いています。よろしくお願い致します。