
副業の複線化の重要性について
お疲れ様です❗️
本日は副業の複線化について、少し話をしてみようと思います。
私と同じようなサラリーマンをしながら副業に取り組む方には、参考になるのではないかと思っています。
現状の副業の数
これについては、以前以下の記事でも書きました。
副業部分だけ再掲すると、現在進行形で動いているのは以下の4つです。
Webライター
オンラインECサポート
AIトレーニング (Outlier AI)
ブログ
副業は安定しない
これは副業に取り組む方全員が、現実として把握しておく必要があると思っています。
給与収入の安定
会社員の方ならわかると思いますが、本業は時間の拘束と、組織に組み込まれる不自由はありながらも、安定的に収入を得られるという大きな利点もまたあります。
そこが仮に明日無くなったと仮定して、今の副業収入で生きていけますか?という事です。
もちろん、この安定というのはすなわち、以前書いた、本業にフルベットすることへの恐怖と表裏一体の関係にあります。
このバランスをどこで取るのか、そこが難しいところでもあるので、各自で答えを出すしかないと言うのが、書き手として何とももどかしいところではあります。
継続案件は限られる
本業のようにクライアントから継続的に案件をいただけるようになるまでは、やはりそれ相応の時間が必要になってきます。
特に今から始める、と言う方はどのプラットフォームで活動するにしても、完全なるゼロからのスタートになります。
Webライターに限らず副業は、その性質上、どうしてもそういった初心者を狙った悪質案件もありますので、そこに神経を使いながら、可能な限り応募を繰り返すと言う必要が出てくるんですね。
これも近日中、Webライターとしてのゼロイチを達成するためにやったこととして取りまとめようと思っています。
継続案件は安定ではない
私も今でこそ継続案件をいただいていますが、これは安泰を意味しません。
なぜなら、その案件はいつまで続くか不明だから。
少し極端かもしれませんが、例えばクライアントが倒産したり飛んだりすることは決して珍しいことではありません。
倒産まではいかなくても、クライアントの事業計画が変わることも大いにあり得ますよね。
そうなれば、今の私の案件含め、副業なんか簡単に吹っ飛ぶのもまた、容易に想像がつくと思います。
特に我々は副業を行う上ではフリーランサー。
リスクヘッジとして最低限、副業の複線化は取っておいた方が、一つがダメになっても、ある程度の心の安定は保てると思っています。
まとめ
今回は副業の複線化について、今の私の考えるところをシェアしました。
一つが潰れることは想定し、副業の収入も途切れないようにしたいですね。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました😊
予告
現在以下の有料記事を取りまとめています。
また近くなったら、皆さんに報告しますね❗️
(タイトルは仮題)
副業に挑戦する会社員こそ覚えておくべき本業の立ち振る舞い
→副業や資産運用メインにお話をしてますが、ここが疎かになっていると副業以前に色々苦しい😖
副業で無駄な時間を避ける一助になれば。英語学習の本質について
どこに行くにも今後英語は必須です。本質的なことって実はそんなに多くなく、そこさえ押さえておけば学習効率は変わります。Webライターゼロイチ
これも近日中に出したいと思ってます。
私の意識してきたことの中で有益なもの、逆にやらかしたことをまとめています。
ゼロイチ達成のための時短の一助になればと思っています。