![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50380884/rectangle_large_type_2_ed6527453606ea601c13a2a9985799c7.jpeg?width=1200)
育児小ネタ回 【月曜日のたねまき】
月曜更新がレアな月曜日のたねまきです。火曜日夜です、こんばんは!
子供の体調、寝つき、単に気が乗らないなどの理由であとまわしになりがち。
反省。
書こうと思って途中のまま下書きになっているnoteも増えていて、憂鬱。
何とか書き上げられたらいいんだけど。
なんか季節とズレたこと書いてるなぁこの人、ってなりそう。ちゃんと日本にいますのでご心配なく。
***
今回は育児小ネタ。
もうすぐ2歳の次男あっちゃん。
「にーちゃん」を言えるようになったが、滑舌が悪くて「じーちゃん」と聞こえる。もう耳慣れて、はいはいにーちゃんのことね、とすぐ変換できる。うちにはじーちゃんはいないし。
が、今朝バス停で、幼稚園に行くにーちゃんにバイバイを言ったとき、驚いた。あっちゃんは、はっきりこう言った。
「じーちゃん、ばーちゃん、バイバイ!」
え?! ばーちゃんって誰? 二人!?
今までじーちゃんって言ってたのは本当にじーちゃんだったの?! にーちゃんの後ろにどなたか憑いていた?!
私ひとりが聞いたし、次男はまだ説明できる語彙もないので、謎のまま……。
***
4月から地域の体操教室に入会した4歳長男ちの。
ちのは、カッとなりやすく、すぐ手が出るし、口が達者で威張っているし、ずっと自分だけを見ていてほしがるし、なかなか厄介な性格。
ところが幼稚園では問題行動は一切なく、大人しく過ごしているらしい。バス通園のため、幼稚園でどんな風に過ごしているのかほとんど見たことがない。
1年間不思議だった。
体操教室に入ったことで、集団活動をしているところを初めてしっかり見ることができた。
そして、ちのは確かにおとなしかった!
先生の指示をよく聞いて、果敢に挑戦して、地道にしっかり頑張っていた。
二階席から見おろすと、大勢の中のひとりの子供で、みんなに混じって普通にやっていて、本当に私が産んだんだっけ?と不思議な気分になった。
終わってから担当の先生に「引っ込み思案なタイプなのかな?」と言われ、おお!なるほど!とやけに納得。
ザ・内弁慶!ここに極まれり。
本人も楽しんでいたが、見ている私も思った以上に楽しかった。
ただ、常に脱走を企てたり、非常ボタンを押そうとする次男を穏便に取り押さえねばならず、大変だった。
翌日両腕が筋肉痛になった。母まで体操できる子供体操教室!
初めての体操教室の翌日、「今日も行きたいんだけど」と言っていたちの。
よしよし、これで嫌がらずに行ってくれる、と安心していたら、1週間後
「やっぱり行くの嫌だなぁ、やめたいなぁ」と言い出した。
「なんで? 次の日にまた行きたいって言うくらい好きだったじゃん!」
と聞いたところ
「ちのってのはすぐ気が変わるから、だから次の日に行かせておけばよかったんだよ。わかった?」
と逆に諭されてしまった。
もちろんその日も行ったら楽しんでいたので、これからも続けられそう。
***
給食もやっと始まり、だいぶ落ち着いてきた毎日。
春休みが終わってほっとしているのだけど、一つ、春休みの方がよかったことがあった。
それは、あっちゃんのダンゴムシ集め。
春休み中はにーちゃんがいっぱい集めてくれていた。その役目が私に回ってきて、なかなかやれやれです。プランターをどかしてはひょいひょい集めています。白い斑点があるのがメスです。豆知識。
ああ、にーちゃんさまさまだったなぁ。
***
さて、火曜日が終わりそうなので、このへんで。
たまには大人も地面をじっくり見て、ダンゴムシを探すのも面白いかも。
たまにならね。
それでは春を満喫する良き一週間を!
いいなと思ったら応援しよう!
![うめがき たね](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26593615/profile_9f3916dc94e526e3bd0b0d2f12426f2c.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)