抗生物質/ベシャン/不死のL型菌【4/365】
あまりにも毎日の発信が滞っていて、お前は最近何をやっているんだ状態なので日報的にその日に学んだことでも投稿しようと思う。私が今まで苦手としてきた習慣化への挑戦である。
私は基本的に怠け者である。だが怠け者が一念発起してしまった。言ったからにはやらねばなるまい。とりあえず何かしら投稿することが目的なので記事のクオリティは二の次だ。添付している文献を全文目を通せていないことも屡々あるが、とにかく毎日状況報告をする。それだけを目指すマガジンである。
横浜のベローチェにいる。このクソ大事な時期の月初めに財布の盗難被害に遭って無一文になるという悲劇に見舞われ、簡易講習会を開いて日銭を頂いたりフォロワー様に援助してもらったりで何とか凌いでいる。その上、今日は朝から台風の土砂降りに見舞われて散々な目に遭っている。ここまで来れば笑い飛ばした方が精神的にもいい。
天を恨みたい気持ちは山々だが(月初めは久しぶりにドン底の希死念慮に襲われた。金は1億歩譲ってどうにでもなるが、諸々のカード類は返せよお前が持っててどうすんだと顔も分からぬ犯人を責め続けた。)、恨み辛み妬み嫉みに支配されて生きる人生はそろそろ卒業したい。人生山あり谷あり。今日も今日とてどこに需要があるかも分からない探求をし続けるだけである。
本稿をテーマにした会を9/1(日)14:00~開催予定。ツイキャスで配信予定なので、アーカイブででもご視聴頂けたら幸いである。医療界が決して言わない話を展開する予定。草の根活動で静かに革命を起こしている。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSewKpsKHtAPqDzCeRX5hVN23iGDjhYP0Qet_91Z4GslU8dw4w/viewform
何度か「細胞壁欠損型細菌 のことを調べている」と言いつつ本題に全然入っていなかった。前回の日報でもRebecca Carley博士の記事紹介で「抗生物質の使用で細胞壁を喪失した「L型菌」」と登場したが、今回はその概略を報告する。
1.抗生物質と薬剤耐性菌
抗生物質 といえば謂わずと知れた細菌感染症の治療薬である。その正体は「カビ毒」だ。正確には人工合成の化学物質も含み、MSDマニュアルの正確な定義では、抗菌薬(antibacterial drug)の中に、「微生物由来の化学物質」を狭義の「抗生物質(antibiotics)」と位置付けている。
抗菌薬(antibacterial drug)≒(広義)抗生物質
-細菌/真菌由来化学物質=(狭義)抗生物質(antibiotics)
-人工合成化学物質
アレクサンダー・フレミングによる1928年のペニシリン発見に始まり、人類は漸くまともに細菌感染症と闘う手段を得た(※という設定)。だがフレミング自身がノーベル賞受賞時点で警告していた通り、抗生物質の使用は耐性菌を生み出す。この薬剤耐性菌の存在が今後脅威となる(というか前々から)と警告がされており、一部の予想では2050年に世界で1,000万人の死亡をもたらすことになっている。「不適切な」投与のせいで耐性菌が生まれるので対策として「適切な」投与が推奨されているが、ただの循環論法である。天然痘ワクチンの頃から一切の権威ある定義が存在しないまま医学界で多用される「適切」とやらが何の解決にもならないことは自明である。
一応表向きの「適切な」使用とは、原因となる微生物の正確な特定、およびその殺菌に最適な薬剤選択のことを意味するのだろうが、微生物の「殺菌」という概念は幻想に過ぎず、高ストレス環境で休眠状態に変化するだけだ。
2.ベシャンの言葉に見る細菌の不死性
さて、VDE(Viruses Don't Exit )連中がベシャン本人の一次情報を決して読まないまま半端にベシャンを引用して、やれTerrainだなんだ騒いでいるが、何度も言うがベシャンは病原体論者である。通常の空気中に漂う病原体が健康な人間を無差別に病気にするという(現代も尚受け継がれる)構想は否定したが、病的に進化した病原体が空気を介して運ばれる事実、即ち人-人の伝染現象は否定していない。全ての病原性微生物は彼が微小発酵体 と呼んだ極小で生理的に不滅の生命体の進化の産物である。
Seun A. Elucidation of the postulates of the germ terrain duality theory with a specific reference to semantics and the distinction between diseased and damaged tissue. MOJ Women’s Health. 2019;Volume 8(Issue 2). doi:10.15406/mojwh.2019.08.00236
彼の理論では寧ろ全ての病は感染症 である。低体温や化学物質の暴露そのものが疾患を起こすのではなく、その暴露で病的に進化した、細胞の構成成分 である微小発酵体が異常発酵現象を起こし、それを除去する「生体の努力」が発熱等の病気の正体だと言った。つまり、遠因となる環境ストレスとその結果である病気の発症との間には、一度微小発酵体の病的進化を経由することを意味する。ではその「生体の努力 」を薬剤で抑制すれば何が起こるかと云えば、当然「病的進化した微小発酵体による異常発酵現象」が残ることになる。宿主が自覚症状を持てるのは「生体の努力」である以上、体内で密かに進む「異常発酵現象」を宿主が知覚することはない。
では何故現代人はマグネシウムや脂溶性ビタミンや亜鉛が"不足"しているのだろうか?ベシャンは、発酵現象とは栄養現象だと言った。
Nothing is the prey of death. All things are the prey of life. )。ここでRebecca Carley博士の言葉を思い出して頂きたいが、「抗生物質の使用で細胞壁を喪失した細菌 は排除されないまま体内に残存する」である。
そして細菌 とはまさにその病的進化の産物である。換言すれば、全ての微生物の起源は動物か植物の微小発酵体 であり、元々何等かの生物体内で細胞や組織の一部として機能していたものが病的進化を遂げて存在しているものだ。微小発酵体が不死であれば当然バクテリアもまた不死の存在である。
だがバクテリアの不死性に関して言えば、現時点では彼の観察と言葉だけに依拠している。その証拠となるのが細胞壁欠損型≒L型菌という概念だ。Twitterで検索しても反ワク連中が全く話題にしていない所に底の浅さを感じるがあまり豊富な情報はヒットしないが、数少ないながら気になるポストがあった。
3.日本語文献:L型菌研究
やっと本題に入るが、鹿児島大学のリポジトリを漁っていたら重要そうな文献を発見した。
佐藤平二. Staphylococcus aureus Stable L-Formの透析培養について. 鹿大農学術報告. 1979;29:127-131. https://ir.kagoshima-u.ac.jp/records/9500
佐藤平二, 福元一幸, 望月雅美, 清水孜, 田井理一郎. Staphylococcus aureusのL型に関する研究 : L型と親型との各種性状比較. 鹿大農学術報告. 1990;40:109-120. https://ir.kagoshima-u.ac.jp/records/9434
佐藤平二, 大宅辰夫. Staphylococcus aureus L-Formsの生物学的性状および病原性に関する研究. 鹿大農学術報告. 1987;37:167-174. https://ir.kagoshima-u.ac.jp/records/3481