![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58205529/rectangle_large_type_2_5b245de51ca12b05d77861f8d171f7e5.png?width=1200)
第三回講習会を終えて。そしてこれからのこと。
厄介な感染症騒ぎが始まって約一年半
この騒動を機に歴史を遡って、医学の闇に触れた人は多いと思う
かく言う私自身がそうだ
皆がコロナを見る中天然痘を調べ
— MitNak【Bea;champ】 (@MitNak5) June 9, 2021
皆がPCRを見る中エンドトキシンを調べ
皆がマスクを見る中5Gを調べ
皆がS蛋白を見る中補体を調べる私
寂しいのう寂しいのう
私は2020年から始まった感染症騒動より、一気にワクチンだけがこの事態を解決する唯一の突破口とするこの風潮に違和感を抱いた
社会における問題解決とは通常、複数の手段のメリットデメリットを比較し、その中で最適な手段の選択によって為されるべきである
ビジネスのプレゼンで、プランAしか用意しないなんてことがあるわけない
— MitNak【Bea;champ】 (@MitNak5) May 28, 2021
選択肢は複数提示し、比較して最善を選ぶのが日常のはず
「ワクチンしかない」と選択肢を端から強制されてる時点で、まず作為的だと感じないとオカシイ
こうした流れに作為的なものを感じ、前述の通り、皆がコロナに注目する中、一人天然痘を調べ、エドワード・ジェンナーにまで遡って「医学は予防という概念を如何にして立証してきたのか」を調べることにした
冷静に考えてみたら、"予防"とは曖昧な概念である
引用リツイートしてくださったYukimusic様のこの↓のツイートは非常に真っ当な疑問だ
深いテーマ。
— Yukimusic (@Yukimusic8) June 16, 2021
科学哲学で一番印象に残っているのは、
科学的命題であるということは、即ち反証可能性に開かれているということであり、
いま現在真と認められている命題は、数々の反証可能性にさらされながら未だに反証されていない、まさにこの理由によって今のところ最有力と認められる
ってこと https://t.co/nAf8zNUx5F
したがって、反復的な試行(実験)ができない類の現象や、
— Yukimusic (@Yukimusic8) June 16, 2021
例えば
「ワクチン打ったら具合悪くなったけど、打たなかったらもっと酷いことになっていたかも」という言説、
そして過去から未来まで時間の流れを伴う「予防」という類のことについて、
どうやって科学的に扱えばいいのだろう。
まさにこれが私が抱いた違和感の正体だ
予防とは、「接種後に特定疾患に罹患しなかった」という結果からの逆算によってそう解釈されているだけに過ぎず、それが(医学が依存して止まない)抗体の恩恵によるものという保証などどこにもない
一般に抗体はアレルギー反応に関与している
「副反応は抗体ができている為であり、免疫ができている証拠」だという意見もあるが、それも所謂人間側の解釈の域を出ず、虚心坦懐に観測された現象に注目すれば、健康成人が接種後にただ症状を呈しただけである
人間側のそうあって欲しいという願望がここにあるだけにしか思えず、観察される現象に対する解釈に科学性があるように思えず、益々膨らむばかりの私の違和感がいつまでも解消されないままであった
そうした違和感を抱えつつ掘り下げた所、現代医学の根幹を担う細菌病原論(Germ Theory)、いわゆる細菌・ウイルス・プリオンなどの「病原体」と「特定疾患」が一対一対応になっているとする理論だが、これほど社会に浸透し、人間の経済活動に多大な影響を与えているこの理論が、実はまともに証明されていない、未だに理論のままであるとする言説が散見された
関連してその提唱者である19世紀の科学者ルイ・パスツールが、科学者としてあまりにも問題を抱えた人物であったという話にも触れ、当然彼が発明した狂犬病ワクチンも信憑性が薄れることになる
パスツールが駄目ならジェンナーは?
と一縷の望みを賭けて辿り着いた境地が以下の通りである
「ど素人が考えてんじゃねぇ専門家の意見を聞け」
— MitNak【Bea;champ】 (@MitNak5) March 3, 2021
はい、聞きました(現代とは言ってない) pic.twitter.com/wy5ScmrLOk
そう、昔から反対する人がいたのだ。
そして先人達が指摘した所の問題点が、現代においても未解決問題であることを確信した。
こうした事実と出会った私は、更に情報を集めつつ、Twitter上でとあるキッカケで知り合った変態紳士氏(現:星命学者)とBea;champという任意団体を結成し、情報発信活動をすることを決意した
2021年の2月に第一回・4月に第二回と講習会を開催し、そして8/1(日)に第三回を開催するまでになった
講習会のチラシでけた(‾◡◝)!!🌟
— MitNak【Bea;champ】 (@MitNak5) July 9, 2021
8/1(日) 予定通り池袋で開催です
ご参加いただける場合は私か、@OSHMKUFAHSA_SG 様へDMを飛ばしてくださいませ!
お待ちしております! pic.twitter.com/Qno3H9wqIq
中には全回通しでお越し頂いている方もおり、著名な方の講演と日程が被った上でコチラを選んでくださった方までいて、こうした行動に感激するばかりだ
お陰様で徐々に知られるようになり、小規模な会議室であれば満員になるほどにまでなった
類は友を呼ぶ、この日ほどこれほど実感した日はない
参加者の方々もまたハイレベルな方が集まり、非常に有意義な時間となった
#Beachamp3rd
— れいな@人生不要不急なし (@meandsoand) August 1, 2021
今日のツボ🏺
✅まさかの8割おじさん論文(2008)引用😂😂😂
✅藤田紘一郎さんが出現♡
とりあえず帰り道に本屋さん寄ったよね。
まだまだ知らないこと、読みたい本が増えていきますね〜💕
#Beachamp3rd
— ぽん (@jonn_suke5) August 1, 2021
ワクチン史について、とても学びがありました。歴史上、何度も中止されている(そして、当時の医師団体によって復活される)ワクチンが今、救世主のように扱われている現状に危機感を抱きました。また、ワクチンと自閉症では、腸の考察やグリホサートの影響など私にとって新しい知識でした!
マニアックな講習会終了〜♪
— くわけん (@S_WorksKennichi) August 2, 2021
講演内容は元より、参加者にも超ハイレベルな方がみえて、意見交換出来て素晴らしかった。
やっぱりある程度内容をまとめて発表したり、実際に治療等に役立てたりする想定で情報収集している人の情報整理の巧みさや理解度の深さ、勉強意欲等はハンパない。
↓ https://t.co/9HlF6oxOY3
益々拍車が掛かる発信活動だ
ここで出会った方々とまた情報交換が始まる
私の調査が及ばなかった領域から独自に考察をされている方もいて、そうした相互作用に更に刺激を受け、点と点が繋がっていく
フハハハハハハ
— MitNak【Bea;champ】 (@MitNak5) August 2, 2021
繋がる…!!繋がるぞ...!!https://t.co/XpwTRYXIep
この切磋琢磨感がたまらんよ…!!! pic.twitter.com/9MSegRSoAl
https://t.co/uvpj9L3xF1
— MitNak【Bea;champ】 (@MitNak5) August 3, 2021
紳士さんの「グリホサートがシトクロムp450を阻害する」の件
シトクロムp450×メラトニンで検索かけたらビンゴだった
追加で仮説をアップデートするなら
「自閉症はシトクロムp450が阻害されることでメラトニン代謝ができず、それによって概日リズムが障害されることの障害」 pic.twitter.com/27OExiTf7H
いつか誰かが言った言葉だが、「専門知は集合知に及ばない」
ネットの恩恵がもたらすこの逆転現象の当事者でいられることは、実際に発信する側に回らなければ味わえない
さて。話はBea;champ活動に戻る。
この講習会は、完全無料で実施してきた
今後も、こちらで主催する講習会に関しては料金を取るつもりはない
私が求めているのは、貨幣経済が生まれる前にはあったであろう人と人との質的な繋がりであり、与えた価値に対する主体的な行動だ
参加費は当然無料です
— MitNak【Bea;champ】 (@MitNak5) July 4, 2021
ただし今回は対価を要求します
何でも結構です
・会場準備の手伝い
・ご飯奢ってくれる
・次の講習会をセッティングしてくれる
・Mitが喜びそうな本をプレゼント
思いつかなければ金でも結構ですが、基本私は金を動機に動ける人間ではありません
欲しいのはアナタ様の善意です
しかし、綺麗ごとばかりでは回らないのも事実だ
その為にはメンバーの予定を調整しつつ、当然開催の諸経費は自腹で負担することになる
また、この開催頻度では伝わる影響も知れている
この話を是非多くの人に届けたい
そこで、お願いしたいことは、この記事を親切にも最後まで目を通して頂いた方で、我々の活動に興味を持っていただいた方がいたら、是非連絡をしていただきたいのだ
交通費等の負担をお願いすることにはなるが、それでもという方がいればどこへでも飛んでいく所存である
動画でも発信しているとはいえ、プレゼンは生で触れあってこそだ
その「人との交流」の部分を、このオンライン化が急進する時代だからこそ取り戻したい
お待ちしております(‾◡◝)
連絡先:bea.champ.antivaccinists@gmail.com
いいなと思ったら応援しよう!
![MitNak](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86489840/profile_46357f224a6cae419d54aadb0ac8042d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)