見出し画像

1.歴史と導入

序文

1860年以来毎年、モンペリエ大学医学部では、医化学の講義が始まるとベシャン教授の助手が教授の講義における基本原則を掲示板に告知する習慣となっていた。この発表は「Les Microzymas(p 37-38)」の冒頭に収録されており、これは1860年時点でこの件に関する教授の見解が確立しており、以来誤りを指摘するものが何もなかったことを意味する。

・化学は一つである。物質には化学的・物理的活性だけが宿る。
・本質的に有機的な物質は存在せず、全ての物質は鉱物である。
・有機物とは、組成に炭素を必須とする鉱物に過ぎない。
・化学が定義する有機物は、組織物とは決定的に異なる。
・有機物は化学合成で生成可能だが、組織化は不可能である。畢竟、細胞の創造は不可能である。
・物質の組織化能力は予存生命体に原初的に宿る。
・有機物の変化は、その組織化の有無を問わず、有機的存在の組織が有する多様な機構により発生し、この変化は通常の化学法則に従う。
・化学の観点から、植物は本質的に合成装置であり、動物は分析装置である。


歴史と導入

血液凝固現象は極自然に血液の自発的作用と認識され、数多の生理学者、医師、化学者がその解明に挑戦するも、満足な成果を得ていない。その顛末を詳述しようとも、先達による稚拙な仮説や無益な知的体系が詳らかになるのみである。だがその中に唯一注目に値する仮説があり、これは現代の研究者による検討や検証に晒されていない。この仮説の着想の経緯は非常に興味深い。

有史以前より、出血後の血液が多少なり軟性のある赤味を帯びた固形塊へと変質する現象は認識されており、同質の液体による凝固現象に準えて「凝血」と呼ばれた。

18世紀、(ドゥニ・ディドロ編纂の百科事典の章:「血液」の補足事項を執筆した)ハラー Hallerが、レーウェンフック Leuwenhoeckによる血球の観察の誤りを訂正しつつ、血球は血液の赤色部分に局在する必須成分であり「乳汁にも存在する可能性がある」と述べた。更に「血球は一定の形態を保ち、単純な脂質粒の集合ではなく…外接で境界を持つ固体」だと認識していた。また、(アリストテレスにまで遡り)血液凝固現象に初めて理論的基盤を与えた。

古代人、特にアリストテレスは、血液の成分は線維質であり、これが根源的な血液の凝固性物質だと想像していた。血液を放置すると必ず凝血塊が形成されるが、線維質が確認できる。確かに微小な膜状の網目構造をしており、液体部分から切り離すと目視できる。

だがハラーは、線維質が血液の実際的成分とは認めなかった。曰く

この線維質が血球に並ぶ血液中の実在との理解を著者が読者に要請するならば、確実に誤りである。

自身の見解の根拠に数学者ボレリ Borelliを引用する。ボレリは

線維質を血球に並ぶ血液成分とする説を棄却した初の人物であり、ブールハーウェ Boerhaaveや彼に追従する他の偉人達も同意であった。

更に、

著者の意図が、線維質と破片は特定の条件下で血液に発生するとの主張にあるならば異論はないが、線維質と破片は血液の赤い粒子よりも寧ろリンパ液で発生するように観察される。

端的にハラー曰く、血液には固体の有形成分は存在せず、リンパ液と呼称される液体に小球が浮遊するのみである。更に、この小球を可視化する最適な手段として、流動性と色彩を高める塩の添加を推奨した。

あらゆる塩の中で血液に最良の色彩を付与するのは硝石(KNO3)である。

血液のリンパ液から凝血塊の線維質を抽出したハラーは、全成分が完全な溶液状態と想像された液体部分に、彼と同様に懸濁状態の小球しか捉えていない学者達にとって先駆的存在であった。

凝血塊の形成条件、血管の輪郭に沿うその形状、進行性収縮、黄色の漿液(当時血清と呼ばれた)の排泄など、全てが慎重な好奇心で以て観察された。収縮後の血液を水洗浄すると脱色の後に白色物質が生じる。これは血液の線維性部分と呼ばれ、化学用語の改変でフィブリンと命名された。最終的にフィブリンは血液のホイッピングにより分離された。偉大なドイツの生理学者J.ミュラー Mullerがハラーの見解を支持し、

血液の液体部分とは、凝血が始まる前の血液に存在する無色の液体を指し、ここに血球が浮遊している。。。この液体には血液の全成分が完全に溶解している。凝固の直後、この液体は溶液状態のフィブリンを自身から分離する。

と記している。また顕微鏡で蛙の血液を観察し、自身の研究で「アルブミンの他に、フィブリンが血液の液体部分に溶解していることが証明」されたと想像した。H.H. シュルツ Schultzeがハラーの言うリンパ液、ミュラーの言うサンギニス液に血漿 Plasmaと命名した。

J.ミュラーの結論は、既出の考察様式に対する反論・矛盾となる内容の為か、より慎重を期していた。W.ヒューソン Hewsonが二つの見解を表明した。第一はミュラーの見解に一致し、第二は独自の見解であった。前者曰く、フィブリンは血液に溶液状態で存在する。後者曰く、フィブリンは微細な顆粒状に懸濁して存在する。更に、小球内部にフィブリンは存在しないことを認めた。

ミルン・エドワード Milne-Edwardsはヒューソンの第二の見解を支持し、フィブリンは血液に溶液状態ではなく、微細な固体粒子の分裂状態にあり、出血後に放置すると、凝血塊の線維質形成やホイッピングによる機械的作用により統合を受け、フィブリンが形成されると主張した。デュマ Dumasは、ジュネーブのプレヴォー Prevostとの共同研究により、当初は凝血塊の説明にフィブリンの小球起源を採用したが、後にミルン・エドワードの見解を一部採用した。

以上の天才達の見解の解説は重要である。デュマは述べる。

フィブリンの有するどの特質も血液中での存在様式を説明する手段になり得ない。既知の処理法でこの状態に還元することも叶わない。事実として血液には、液体と自然凝固性の両方のフィブリンがある。あらゆる事実を総合すると、血液中のフィブリンは溶液状態ではなく微細な分裂状態として存在し、それは液体が流動的である限り維持されるが、静止状態になると、フィブリン粒子の線維状かつ膜状の網目構造に統合する特質の故に突如として停止するに至るという考想に帰結する。

後に氏はこの見解を以下のように修正した。

血液には自然凝固性のフィブリンが無数に存在するか、或いは極めて溶液に近しい状態で存在し、実際に溶解しているように見える。独特の流動状態であり、水と混合した澱粉が溶液中で示す性質に類似する。

だが血液フィブリンの特殊な状態に関するヒューソン、ミルン・エドワード、そして際立つデュマの見解も、後述の通り真実に切迫して多くの考察を受けるも、次第に衆目から外れた。生理学者は次第に、J.ミュラーやシュルツが支持したハラーの見解に回帰した。リンパ液の名を"血漿”が踏襲し、血液には小球を除く全成分が完全な溶液状態だと想像された。挙句、血液フィブリンは溶液状態ですら存在しないものと信じられるようになる。

端的に、「血液凝固の”Corps de délit” 罪の痕跡」と呼ばれたフィブリンは次第にアルブミンと同一物質と想像され、その想像は以下の如く変遷することになる。

・アルブミンとは血液のアルカリ成分と結合したフィブリンに他ならず、その未結合部位でのみ凝固が生じる。
・血漿にはプラスミンがあり、出血後の自然分解により有形フィブリンと、メタルブミン metalbuminとも称される溶解フィブリンへと変質する
・フィブリンは血液にも血漿にも存在せず、其々にフィブリノーゲンとフィブリノプラスチンが溶液状態で存在し、出血後の発酵作用でアルカリ成分等が除去され、フィブリンが形成される。

テナール Thenardを支持する化学者はフィブリンは動物質の分離物、即ちシェヴルール Chevreulの定義する処の”近成分 proximate principle”だと考え始めた。凝血現象の原因に多大な関心を寄せるグレナール Glenardはフィブリンを主題に以下の記述をしている。

科学は「凝血塊の”corpus de délit”ことフィブリンの組成を未だに確立できていない。アルブミンに由来するのか、変質の一段階と捉えるべきかも不明である。この物質の組成式は化学者によって異なる。余剰成分(再帰液)か排泄物か、栄養成分か有機的消費物かも不明である。

仮説に仮説が蓄積する一世紀の後に、ハラーが遺した問題に我々が回帰したのは、従って当然の帰結である。ミルン・エドワードやデュマの構想、凡そその検証と思しき研究は等閑視され、フィブリンの本質も起源も解せぬ科学が、凝血現象の説明を超自然的 オカルト原因に求め始めても驚くに値しない。

著明な英国の外科医ハンター Hunterは以下のように考想した。

血液は印象で凝固する。即ち、血管外への漏出後の静止状態ではその流動性は状況にそぐわず、また最早必要性もなく、固形性という不可欠の習慣に応じて凝固する。

また、こう述べている。

血液は自身の内なる力を秘めており、要求の刺激に応える形で作用する。その要求とは、自身の置かれた状況から生じるのである。

ハンターの記述はハラーと同時代のものである。月日が経ち、ヘンレ Henleが、循環系停止直後に生じる血液凝固は原因不明だと前置きした上で、こう付言した。

凝血現象は時に生命の最期の活動、血液の死とされる。

これはヘンレ自身の見解ではないが、近年になり再浮上し、血漿という用語が物語る生物体系と調和した。端的に、凝血現象に関する刺激的観察に満ちたこの著作から以下の命題が集約される。

・血液には独自の生命が宿る
・凝血とは血液の死と同義である
・凝血により血漿はその主要特性たる生存能力を喪失し、組織的体液から近成分の不活性な凝集体へと変質する
・従って凝血とは血漿の崩壊である
・この有機的構造は、出血後の異物との接触という致命的影響に対し、数分に渡る格闘を繰り出す

ここで言葉の仮面の裏に潜む実体を探ろう。凝血現象の説明に上述の命題を記した著者が、ハンターの如き「印象」や「固形性の不可欠な習慣」「要求の刺激」などと表現をしていないのは確かだが、では氏は”超自然的原因”の浅瀬を逃れたのだろうか?生体に由来する血液が生きていることは真実である。だが、凝血現象がその死を原因とする”説明”は超自然的ではないか?組織的体液たる血漿の主要特性が生存ならば、異物との接触という致命的影響との格闘でその生命を喪失するという”説明”もまた超自然的ではないか?

また、血漿は水性の液体であり、その構成成分は近成分以外にあり得ず、仮説上も定義上も完全な溶液状態である。ならば凝血現象がその崩壊に起因するという説明は超自然的ではないか?そして超自然的原因に基づく説明の価値とは何か?ニュートンの解答は以下の通りだ。

諸々の事物に特有の超自然的性質が宿り、その性質により一定の作用力を宿し、感覚的効果を生み出し得るなどという説明は、全く以て何も言っていないことになる。

I. Newton;
“Opticks :or a treatise of the reflections, refractions, inflections & colours of light”(1952);p401

とはいえ、1875年の著者(グレナール)がこの現象の説明を追求する先に解剖学、生理学、化学以外の領域に走るほどに窮したとすれば、それは当時の科学がそれに勝る満足を提供しなかった為である。同年のComptes Rendusには、乳汁の凝固現象を凝血現象と比較した説明をする試みが見受けられる。

更に年月を経て、フレイ(Frey)氏が、ミュラーとハラーの分析法に原点回帰した後にこう述べた。

解剖学的見地による考察では、血液には無色透明の液体である血漿或いはサンギニス液と、そこに二種類の細胞成分、つまり有色細胞(赤血球)と、無色細胞(リンパ球)が浮遊している。

Frey, H., & Spillmann, P. (1877).
Traité d’Histologie Et d’Histochimie.;p.122

フィブリンにこう言及する。

凝血前の体液にフィブリンが如何なる形態で存在するかは不明だが、一般にアルブミンの誘導体と想像されている。

loc. cit., p.17

畢竟、赤血球と白血球が血液の唯一の有形成分であり、血漿はその構成成分を~ミュラーがサンギニス液での証明を確信した通り~完全な溶液状態で保持し、これら溶解成分は有機的観点からアルブミンへ還元されると述べたに等しい。更に、完全にそう確信するフレイはこう続ける。

生体の栄養液の中で生じる急速な栄養変換物が存命中のフィブリン形成を阻害する。

loc. cit., p.18

即ち、出血後の血液にフィブリンは存在しないと言ったも同然である。

この時点で、リンパ液特有の性質に関してはハラーとミュラーに先入観はないように見受けられる。一方、血漿をサンギニス液と同義に捉えると様相は一変する。同義としての血漿は生命や有機的構造に関する特定の構想に抵触し、即ち「生命は物質の特殊な活動形式」とする知的体系に従属する。これはビシャの教義に大いに反する。ビシャ曰く、生命は物質に直結せず、その形態と構造が規定された解剖学元素に付随する。この点、凝血現象の解剖学的・生理学的説明をする上で強調しよう。

だが、グレナールとフレイの記述から遡ること数年、私とエストールは、血液中に~二種の小球以外に~第三の有形成分の存在を証明し、その形態と特質を明示し、これにより凝血現象を一切の超自然的要素なく説明することを可能にした。グレナールがこの研究に以下のように言及している。

今後の研究で必ず展開されるであろう理由から、”ベシャンとエストールの微小発酵体理論”と題した章は割愛する。

グレナールがその割愛した経緯を何等かの形で発表したかは定かではない。私は、エストールと共に始めた研究が完成に至らなかった大いなる悲嘆に暮れていたのだ。1876年の離別後にエストールが早逝したことで、私は高名で献身的な戦友を失った。私は独力で問題の完全解決を追究せねばならなかった。私の最新研究はフリーデル Friedel氏がソルボンヌ大学に提供してくださった研究室で実施している。

私の研究成果の一部は、方々の学術誌に覚書として掲載された。1895年の最新版は、ボルドーで開催されたフランス科学振興協会の会合への報告という体裁であった。しかし、研究の要となる部分については、本書出版まで未発表のままであった。

血液の第三の有形成分は凝血現象の研究中に発見されたのではないが、エストールと私は瀉血後のフィブリン生成という当時の流行に従い、凝血塊の形成機構を説明する為にこの発見を応用した。フィブリン研究を凝血現象の視点から再開した頃、乳汁凝固問題を既に定説と全く異なる文脈で解決しており、またこの解決はグレナールの発表より随分遡ることになる。氏はその発表でこう述べていた。

凝血現象の第一原因に無知なばかりか、その間接原因すらも把握できていない。血液のこの状態変化が物理化学現象か、将又 はたまた結晶化か沈降化かも不明である。

私の誤読でなければ、これは著者がハラーの構想、並びに後のミュラー、ヒューソン、ミルン・エドワード、デュマ達が確信した構想、即ち、凝血形成はフィブリンを直接・間接原因とする学説にも疑念を抱いたことを暗示している。”凝血が血液の状態変化”とする発言からして、著者は血液の解剖学的・化学的組成に関して乳汁と同様に無知であった証明である。

1869年の覚書には、血液の微小発酵体がフィブリン生成の第一原因であり、凝血の間接原因だと明示されている。最新研究では更に、血液中の微小発酵体とフィブリンの存在量が相関関係にあり、一方が他方の従属関係にあると証明された。その検証は、デュマが発展させたミルン・エドワードの構想を完成させつつ、この相関を説明するだけで十分であった。

これら最新研究は、有機物/近成分全般/天然の動植物質…これら物質自身に宿る自発性と想像された変質の原因究明に関する多方面に渡る新旧の研究と調和した。即ち

(1)発酵素の解剖学的起源および発酵現象の生理学理論
(2)発酵体の自然発生説の否定的解決
(3)呼吸活動に伴う生体の尿素の発生源
(4)アルブミノイド物質の化学的組成、並びにその分子構造の明確な特異性の証明
(5)ビシャの教義に準ずる真の有機的構造理論

ここで、凝血現象に関連する問題の完全解決には、極めて難解な問題を前以て解決する必要性が浮上する。時系列でここに列挙する。

1.凝血塊の洗浄分離/血液ホイッピング法…各々のフィブリンの性質
2.アルブミノイド近成分の特異性
3.出血直後の血液フィブリンの状態
4.赤血球の真の構造
5.出血直後の血液の真の組成
6.出血後の凝血現象、その真の化学的・生理学的意味

以上は本書の章の見出しとなる。以降の展開により、所謂凝血現象とは、血液自体の凝固ではなく、その第三の解剖学元素による凝固だと理解可能となる。

従って、”凝血”などと不適切な命名を受けた現象はその実、赤血球の破壊や赤色素の変化等が伴う諸々の血液の完全な変質の第一段階に過ぎず、またこの自然変質は至極有触れた現象~組織や体液等、その抽出元の生死を問わないあらゆる動物質の自然変質~の特殊例に過ぎないと明確になる。その変質は生理学的に自然発生的で必要不可欠であり、特殊な発酵現象の末路として細胞内解剖学元素自体の崩壊をも招く。これはそれら物質に予存する微小発酵体が主因である。





いいなと思ったら応援しよう!

MitNak
サポートで生き長らえます。。。!!