見出し画像

UUCPから始まるインターネット

 初めてのインターネットは、UUCP経由のネットニュースである。当時、Webブラウザはまだマイナーだったのである。さらに専用線を持っている大学は一部の大学だけだったのである。

 UUCPはUnix to Unix Copy と言うプロトコルで、電話回線でサーバー同士を接続し、ネット上のデータ(メールやニュース)を転送するプロトコルである。専用線以前は、このプロトコルを利用して、近くのサーバーにつないでバケツリレー方式でデータを転送してしたのである。つまりインターネットにアクセスすると言っても実際にアクセスしているのはローカルにキャッシュされたデータだったのである。

 その仕組み上、一回に転送されるデータ量が増えるほど電話料金が高くなる。そのためメール1通10円と言う設定がされていたり、許可が必要になったりしていた。要するに学生は事実上外部とメールできないのであった。

 大学間インターネットが常時回線に変わるのは1993年頃で修士1年の時になる。同時期、Mosaicと言うブラウザ(今のFirefoxのルーツ)が配布され、Webサイトがぽつぽつできはじめたのである。しかし、実際に見られるサイトはNTTのサイトぐらいだった。

 そういうわけで、インターネットはネットニュースからJPEG画像を落としてくるだけの場所であり、そのJPEG画像を表示させるために画像ローダを自作したものである(完)

 そこじゃない?

 それでは少し時間を進めることにする。1995年、某外資系IT企業に就職したが当然の様にインターネット環境が存在していた。しかし1995年はまだWindow3. 1の時代である。Netscapeが出たころで、ホームページはあまり多く無かった。したがってインターネットを使ってすることは電子メールぐらいだったのである。そのころ存在した個人用インターネットプロバイダと言えば、リムネットとBEKKOAMEぐらいである。1995年の終わり頃にWindows95が出始めてから、一般層に普及しはじめるが、まだ自宅からインターネットを始めるだけの規模ではなかった。自宅からインターネットに接続するようになるのは1996年頃だった気がする。数多のBBSから足を洗い、インターネットのホームページでチャットしていたものである。

 けとうもすなるほぉむぺぇじなるものをわひとをしてもみむとてするなり。1996年まだあるふぁばんたるじゃばなるものをてんらいかいでみ、それなるものにけふみをもち、すぐさま、あぷれっとなるものをせいさくし、一刻にしてぱぁるなるものをおぼへ、ちゃぁとなるものをうんようしていたものである。

……なぜ土佐日記

#はじめてのインターネット

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集