話題の歌で「こしたんたん」を覚えよう!
はろー!みなさん、みてみんです。
最近、SNSでみんなが踊っている
🎵しかのこ のこのこ こしたんたん🎵
ってどういう意味?どういう状況?
ってお子さんに聞かれたらみなさんは説明できますか?
私はアニメは見たことないんですが・・・
みんなが歌っていて、親しみがある時は
楽しく学べるチャンス!
子どもに四字熟語を覚えてもらっちゃいましょう!!
今回はそんなシーンにぴったりの絵本を見つけたのでご紹介します。
こしたんたん りとう ようい作
そもそも「こしたんたん」って何?
ってことなんですけど
「虎視」は虎の目
「眈眈」は狙い見ること
を表していたんですね。
絵本の中でも
虎が「こしたんたん」と獲物を狙います。
↓Amazonのリンクから少し中身が読めます!
はじめにウサギが水飲み場にやってきて
「こしたんたん」
これね、私は読んでて「まちぼうけ」の歌を思い出しました!
待ちぼうけと言ったら、もうお分かりですね。
ネタバレになってしまいますが、
虎が獲物を「こしたんたん」と狙っていたのに
逃してしまうんですね😭
その時の言葉遊びの面白さ!!
そして絵のユーモラスさ!!
ページごとに虎の表情が豊かに描きわけられていて
躍動感もあって、人間味があって、おもしろいです!
実は私はボランティアで週に一度
小学校に読み聞かせに行っていますが、
担当クラスが2年生でこの絵本を読んだら
ものすごく反応がよくて
みんなおもしろがって笑ってくれて
めちゃくちゃうれしかった☺️
そしてね、
実は狙っているのはウサギだけではなくて・・・・
まさに
🎵しかのこ のこのこ こしたんたん🎵
なシュチュエーションも出てきます笑
だから、小学生みんな必ず興味を持ってくれます。
そして読み終わって
もうみんなわかったよね?
「こしたんたん」ってどういう意味??
と聞いてみると
辞書を開かなくてもなーんとなく
絵本のシーンのことかな?
とわかるようになっているんです。
とてもいい本ですよね。
ぜひ、お子さんと一緒に読んでみてください。
そして、ご家庭で「こしたんたん」な場面で
「こしたんたん!」を使ってみてください。
ここまで、読んでくださりありがとうございます。
面白いと思ったら、いいね❤️いただけるとうれしいです!